この連載について
この連載の記事一覧

中国の若者を熱狂させる「愛国マーケティング」とは?
NewsPicks編集部 332Picks

米株の新インフルエンサー、巨大な影響力の功罪
The Wall Street Journal 339Picks

金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
The Wall Street Journal 812Picks

【解説】世界の「ワクチン格差」解消のカギを握る新特許とは
NewsPicks編集部 139Picks

【悪夢】海外旅行先でコロナに感染したら、こうなった
NewsPicks編集部 261Picks

地球を守るほど利益が出る。「海のSDGs」最前線
NewsPicks編集部 670Picks

「無名ブランド」の転売で稼ぐ、アマゾン出品者の新錬金術
NewsPicks編集部 439Picks

ワクチン接種者、旅行しても大丈夫? 早わかりQ&A
NewsPicks編集部 195Picks

【続々登場】クリエイターエコノミーの「新しい稼ぎ方」
NewsPicks編集部 563Picks

アマゾンも注力。eコマースの最前線は「ライブ配信」へ
NewsPicks編集部 392Picks
こういうムーブメントが地域に密着した小売店やレストランを救うことになります。今や米国の国民的記念日となったSmall Business Saturdayも、Amexがローカルショップを盛り上げようと企画したイベントです。
これらはShop Smallという運動になっている。地元の商店を地元の人が支援する、そういう習慣が決済事業者のソーシャルメディアによって盛り上がってきたのです。地元密着の商店の支援は大切です。
この1年間で街のあり方は大きく変わりました。この記事にあるようにそこに住む人々との繋がりがより重要になってくる、と言う点では"コミュニティ"としての街と人とお店の繋がりを考えていく必要があるのだと思います。
「「金をかけないぜいたく」を楽しむ」
地方に住んでいるのでとても共感できます。高価ではない贅沢がたくさんあるように思います。
今の日本だと商店街が衰退してショッピングモールが勃興してきた時はまさにそうでした。そこらじゅうにショッピングモールが浸透してくると今度はどこに行っても同じだと感じてしまい、ユニークな品揃えを求めるようになってきます。もうすぐ商店街が復活するのかもしれないですね
"つまり地域は、そこに住む人々と同調しながら有機的に進化するとき、最も発展する"
新型コロナウィルス禍により、何が本当に大事なのかがわかったのかもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません