NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
医療体制の厳しさは想像以上で、特に競技会場に医療スタッフを派遣する病院の中にコロナ対応の「重点医療病院」が含まれると知ったときは驚きました。
ワクチン接種でも医療スタッフが必要なのは言うまでもありません。
記事が五輪に関する議論の材料になれば幸いです。
東京オリパラのボランティアとして登録しているアメリカ人の友人(カリフォルニア在住)がいます。彼女は、大好きな日本にボランティアで来れるのが楽しみとずっと話していました。最近は森元会長の失言に対する謝罪メールがボランティアの人たちに届いたと言っていてそのメールを転送してくれましたが、そこには「力を合わせて五輪を成功させましょう!」とありました。
日本への思いがありボランティアに登録してくれているたくさんの人たちととオリパラ事務局の方々がしっかりしたコミュニケーションをとり、開催出来る/出来ないにかかわらず、ボランティアの方々が日本に失望することがないようには気をつけてほしいなと願っております。
自国主義に固まりかけていた流れが、米国大統領の交代で溶け出そうとしている。このタイミングでの開催は、世界の融和を推進する起爆剤になるのではと思います。無観客であっても。
この世界的なイベントは、国内外に関係する人たちが多くいます。この数十年でそういう仕組みを作り上げてきたわけでです(ゆえに、オリンピックを嫌う人も多くいます)。だからこそ、「関係する人たち」、特に今は、医療従事者を中心にエッセンシャルワーカーの現状を知り、議題にのせる必要があると思います。
まだ、ほんの少しだけ時間があります。開催・中止、いかなる判断であってもなるべく多くの判断材料を並べ、「好きか嫌いか」ではなく、必要とされる議論をし、「未来に東京オリ・パラの意味を残す形」で今夏へのジャッジをするべきだと思っています。
無観客かどうかまだ決定してないので、救護体制と会場準備が進んでないとのこと。仮に無観客でも選手は世界中から来るので新たな感染を促すかもと。
この記事ではできなり理由が多いですが、国民の意見ってどうなんだろう。私の周囲だとオリンピックは全く話に上がらないので温度感が分かりません
【3会場の医務室すらも危うい。競技会場の医務室にスタッフを派遣する予定だった病院は比較的規模が大きいが、実はそれゆえ、そのほとんどが、コロナ患者の入院を受け入れる「コロナ重点医療機関」に指定されているのだ。】
彼・彼女らの意識としては、人権問題は看過できないみたいです。
ただ、総じての印象としては、いわゆるFar Eastのオリンピックにそこまで興味がある感じはしませんでした。
いま、ロックダウンやソーシャルディスタンシングに加え、先行きが見えない状況で、世界中が沈鬱にうなだれています。
オリンピックの開催は、コロナ感染状況の悪化という大きなリスクがあり、しかも日本にとって経済的なメリットはないでしょう。
しかし、世界に自国ファーストが蔓延り、国際協調の意志が薄れつつある今、世界の平和の祭典を堂々と開催する意味は、極めて大きい。
本記事も含め、医療従事者の確保など実務の困難性を伝える情報はある一方、大会の開催が不可能だという分析はないようです。
つまり、日本人が開催を本気で行う意志があるなら、実務の問題は解決可能ということでしょう。
感染対策に対する当初の散々な批判から一転して、日本は、感染拡大の防止と経済の運営に関し、比較的うまくやっているように思われます。
国民一人一人が、ルールを守って社会に貢献したいという意識も、世界に誇るものがある。
しかも、技術と医療体制は世界最高レベルで、待望のワクチンも登場したのです。
この日本がオリンピックを開催できないとなれば、世界の失望は幾許でしょう?
また仮にコロナの状況が夏に改善していた場合、ただ悲観論だけを並べて諦め、選手たち、ファンたちの希望を台無しにするリスクは幾許でしょう?
ここは、日本人の力を結集して、コントロール可能なハイリスクをとり、世界の潮目を変えて、歴史に残る偉大なハイリターンを目指すべきです。