関連記事一覧
世界大学ランキング! TOP100に入った日本の5校とは?【2021年版】
ねとらぼ調査隊 329Picks
私たちの何がわるいの?どうすれば日本の子どもを「幸せ」にできるのか
LIMO 57Picks
日本語の話し方を変えるだけ。英語は2時間で話せるようになる?
ライフハッカー[日本版] 16Picks
歴史の達人・出口治明氏「日本史なんてない」の真意、目から鱗の歴史観 - 一生役立つ!世界史でわかる日本史
Diamond Online 5Picks
日本人のほとんどが 意識していない 英語と日本語の 根本的な違い - 7時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本
Diamond Online 4Picks
日本の子どもの幸福度は何位?
TABI LABO 3Picks
中国の盛衰に日本は歴史的に振り回されてきた!【世界史でわかる日本史】 - 一生役立つ!世界史でわかる日本史
Diamond Online 3Picks
もう日本はそんな豊かでもないのに
note(ノート) 2Picks
【留学生の就活】① どう対策する?「日本で学び、日本で就職」を考える
東大新聞オンライン 2Picks
日本は、日本を活かしきれていないのではないか、というお話
note(ノート) 2Picks
隅々まで筆が冴え渡っていて、ドームの安田社長がこの問題を徹底的に考え尽くしていることが伝わってきます。すばらしい経営者だと思いました。NPでこの記事が話題になっていないのは本当にもったいない。ぜひご一読ください。
追記:結果的に広く読まれたようですね。日経電子版でもランキング1位でした。力のある記事は、どんなタイトルでもしっかり拡散しますね。心強くおもいます。
そのうち中国に乗っ取られても仕方ないでしょう。残念な国に落ちぶれましたが、尊敬出来ない大人の多い国では、若くて優秀な人はこの国を出ていくでしょうね。
ロサンゼルス五輪の話も感動!
ただし一点のみ修正したい。
誤)近年の日本社会の大きな課題
正)長年の日本社会の大きな課題
今回の件は発言の枝葉末節は実はごく一部の問題であって、本質的な日本社会の問題点をあぶり出してくれたものとして貴重と思うのですが、結局歪曲化されて何も変わらない悪い予感が既にしています。
こういう論考を書く経営者がいて、それを日経が掲載する。
時代を振り返った時に、「あの論考」と資料となる寄稿だと思います。
スポーツに真剣に関わっていらっしゃるからこそ、産業として自立することが重要だと考えておられるのだろう。
故に政治がその権力を、自立的なシステムの構築に向けたものとして使えるのであれば、その意味はある。
しかし、それが対処療法的な問題解決に留まり、政治家の権威主張の温床になるのであれば、主旨から全く外れたものとなる。
こういう政治のドロドロした話に遭遇するたびにいつも疑問に思うのは、政治家が何年に一度の投票という場でしか、実質的な審判の場に晒されないという点だ。
上場企業であれば、常に市場で評価され、株価という評価を受け続ける。決算という一年に一度のタイミングだけでなく、毎日だ。
政治家をある意味「上場銘柄」とするならば、毎日しっかりとIRしなければならないし、然るべき評価を毎日受ける市場を創設すべきではないかと,思う。
定量的もしくは実態的な根拠が伴わなくても議論ができると思えてしまうのは、そもそも議論をする気がなく「根回し」で物事決められると思っているから。根回しって言い換えると、「雰囲気を制しておく」作業とも言える。そして多くの人が実際その「雰囲気」に弱い。雰囲気に弱い人の集団で誰が一番トクするのかといえば、雰囲気を制している人な訳で、それが今の構造だと年長者になるということ。
ジェンダーや年齢による断絶も「多数」「年長者」という雰囲気の大勢に争わない限り変わらない。「雰囲気に飲まれずに」動く必要がどうしてもそこにある。”わきまえない”ってそういうことをいうのだと思いました。わきまえない動議を書いてくださった安田さんに感謝。
記事内容には関係ないですが、ドームってアンダーアーマーの日本総代理店をやってて相当業績が苦しく、アンダーアーマーが売掛の回収を気にしていると聞いてますがね。事業の方は大丈夫ですか?