関連記事一覧
一人じゃないのに「孤独」を感じる理由
「マイナビウーマン」 179Picks
日本のビジネスマンが「弱いつながり」を仕事に活かせない理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 159Picks
「かくれ繊細さん」は意外にも人間関係をつくるのが得意。その理由は?
ライフハッカー[日本版] 104Picks
アメリカを終の住処とせず日本に引き揚げる人たちの理由
ディスカバー・ニッケイ 83Picks
【社員教育6つの誤解3】 社員は自発的に学ばない理由 - 門外不出の経営ノート
Diamond Online 14Picks
渋沢栄一の教えでわかるSDGsの極意 子孫が語る「いいお金の生かし方」
ハフポスト日本版 9Picks
あなたが面接になかなか呼ばれない3つの理由
Forbes JAPAN 8Picks
私がSDGsの説明をうさんくさいと思う理由~たかまつなな「お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs」を読んで~ - 宇佐美典也
BLOGOS - 最新記事 6Picks
寄付したけどできない…悩み 簡単に「渡す」仕組みから考えるSDGs
withnews.jp 5Picks
リサーチ不足で転職後に後悔する声も “慌てて転職する”20代、理由1位は?
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
一時そのバッジが配られ 多くの人がつけていたことを思い出す。 その当時は有効なコミュニケーションツールだったし そのバッジから会話が盛り上がったりするという意味で、啓蒙活動期に果たした役割は大きい。
今SDGsは 身近な活動となりつつあるがまだ十分とは言えない。なんのために、どうして今SDGsなのか?自分や企業、社会の果たす役割を考えるべきタイミング。
SDGsが採択され、様々な企業で議論されるようになって、ステークホルダー間で共通見解を醸成しやすくなったという話をよく聞きます。そのうちの一つが就職活動生ですね。今ではSDGsで企業研究、といった学生団体のオンラインイベントもありますし、就職活動誌もSDGsで企業をみる、といった特集を組んでますしね。ちなみに大学での講義で時々質問されることの一つに
「企業研究でSDGsに関する情報がまったくない企業はブラック企業だと考えてよいのでしょうか?」
があります。
SDGsウォッシュもあるので、よくよく調べてみましょうという回答と共に、ESG観点での企業情報収集のTipsなどをお伝えしていますが、学生の皆さんのSDGsに貢献している企業を選びたい欲をまざまざと感じます。
最近の就職面接は、学生側が企業の環境や社会への取り組みについてガンガン質問するとのこと。
今は学校でSDGsに触れる機会もあり、2020年度からは新学習指導要領で「持続可能な社会の創り手の育成」を目指すとされており、SDGsを身近に感じる若者は増えていきます。事業者はますますこの領域を無視できなくなるでしょう。
バッジについて声をかけられたときに、私(の会社・団体)は〇〇に取り組んでいます、と答えられるならば、自信をもってつけていただきたいと思います。