トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
27.8 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタ、米新車4割を電動化 25年目標、EV年内発表も
共同通信 371Picks
トヨタのTRI─AD、運用総額約879億円の投資ファンド設立
Reuters 180Picks
トヨタ、10月の世界生産最多 2カ月連続プラス、回復続く
共同通信 158Picks
トヨタ、11月の世界生産最多 3カ月連続プラス
共同通信 88Picks
実車を見ずに中古車購入が当たり前の時代に? トヨタ、ホンダがオンライン中古車販売を強化する理由
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 83Picks
韓国電池3社、EV向け積極投資にもかかわらず株価急落のワケ
日本経済新聞 78Picks
トヨタ、英仏工場を稼働停止 コロナ変異種拡大で物流停滞
共同通信 73Picks
マツダとトヨタの米国新工場、9月稼働
中国新聞デジタル 59Picks
トヨタ中間決算での豊田章男社長の発言に「テスラを理解していない」という指摘
EVsmartブログ 48Picks
米フォード、EV・自動運転に290億ドル投資へ 第4四半期は赤字
Reuters 42Picks
世界潮流から外れた施策であることは間違い無いので、「SUVの需要が北米にある」という目先の利益以上に何を見据えて、どのような活路を見出しているのか、今後の動向に注目したいと思います。
ポラロイドカメラやフィルムで不動の巨大企業にのし上がったポラロイドとコダックは、既存事業のカニバリゼーションを懸念してデジタルカメラ事業への進出に二の足を踏んだために、あっという間に経営が悪化し、両社とも経営破綻しています。
一方、同じくフィルムで巨大企業になった富士フイルムはデジタルカメラ事業やフィルム技術を活かした美容業界に進出したことで今も活躍しています。ダーウィンの言葉を借りるまでもなく、時流を察知してトランスフォーメーションしていける企業が生き残っていきます。
トヨタは、EV用の全個体電池の研究も進めているものの、EVの先の水素による燃料電池車に期待を寄せていますが、これには水素スタンドの大量設置と水素の供給網の構築という課題があり、世界潮流にならないと一社ではインフラ化するのは困難だと想定されます。
ポラロイドやコダックとは違って、フィルム(エンジン)→デジタル(EV)のその先の技術に着手しているのが吉と出るか凶と出るか、やや心配しながらも期待しています。
こちらの工場はリーマンショック後もレイオフをせず、継続的に投資が行われてきたようです。
雇用も2016年で約1,600人だったところ、順調に増えていますね。
以下の記事に、「こちらで仕事を得たとき、宝くじに当たったようだったけど、20年たって、やっぱり宝くじに当たったと言えるよ」という従業員の方の話があり、印象的でした。
https://www.industryweek.com/leadership/growth-strategies/article/21982305/toyota-to-invest-400-million-in-west-virginia-plant-upgrade
先進国では2040年くらいまでに市場の1割から半分程度までピュア電気自動車のシェアが増えると思われます。そこへ向けてどのようにビジネスを行なっていくのか。トヨタのエンジン工場への投資は、示唆に富んでいると思います。
脱炭素やEV化の動きが進み、GMなどもロゴ変更含めてアピール。1月にはピックアップ含めてガソリン車ゼロと打ち出した。一方で、そもそもSUV・ピックアップは大きく重く燃費も悪い。電動化すれば搭載電池も大きくなる。
米国自動車の最重要セグメントで、トヨタもBig 3も顧客の財布や社会トレンドと併せて、現実論をどうするのかに注目。
https://newspicks.com/news/5574352
要はハイブリッド車パワートレーンの増産。
今後米国でハイブリッド車の需要増を見込んでるんですね。
正解でしょう。