494Picks
人気 Picker
面白い!
- いいね4
日本人は、真面目で勤勉家、一つのことに打ち込むことが得意だよね。だけど、面白くないことを生み出す天才だね…とひと昔前に、イタリア人の同僚に言われた際に、面白くないという意味を真剣に考えたのを思い出す。ムダやムラを徹底的に見つけ出し、極限まで無くしていく姿勢は職人気質を感じるが、大事なものまでも削ぎ落としている気がする。特に、ユーモアは、"必要なムダ"の中にあるものだと思う。敢えての余白、敢えての未完成、敢えての隙間などは、一見ムダに見えるかもしれないが、そこから創造的なアイデアが生まれる機会になる。"あれ?なんで??"という問い掛け、疑問が自然に生まれることを無くしてはいけない。
- いいね2
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
「本当に頭のいい人」がしている3つの思考習慣。あなたの頭のなかとは “ここ” が違う
STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 469Picks
「頭が柔らかい人」がしている、たった1つの習慣
Diamond Online 225Picks
「頭が悪いのでプログラミングが全然わからない」人が独学するときおすすめの一冊 - 独学大全
Diamond Online 6Picks
「自分の頭で考えられる子」の親がしている4大習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 5Picks
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味とは? 語源や類義語などを解説
サムシングキャリア 4Picks
9割の人が知らない「頭がいいほど主観に惑わされない」が根本的誤りである理由 - 独学大全
Diamond Online 3Picks
「あえて解決しない」という考え方で人生ラクになる訳 - 考える術
Diamond Online 2Picks
科学的に「頭を良くする方法」はあるのか? 鍵はアストロサイトの活性化にある!(毛内 拡)
ブルーバックス | 講談社 1Pick
清水アキラさんの三男を逮捕 夫婦げんかで妻の頭つかみ...
FNNプライムオンライン 1Pick
全てには『波』があることを理解しなければ頭がバグることは無くならない
たった一人の魔道 1Pick