77Picks
選択しているユーザー
利用者保護の措置は、実質的に銀行より資金移動事業者のほうが重いと思う。キャッシュの供託金は滞留資金の100%(銀行の法定準備率1%程度)だし、キャッシュ供託しない国債供託や財産信託などの措置も結局国債を買うファンディングが必要なので。
- いいね3
人気 Picker
当たり前であり議論の余地はありません。銀行業またはデジタルバンクとして新たな定義を設けて銀行業に準じる規制を中国やシンガポール等と同様に適用すべきですし時間の問題でそうするでしょう。
- いいね15
資金移動業の大型化、サービスの拡大が進む中で、資金決済法ができた当初の目的からズレてきていると言われるのは確かだと思います。ペイロールや、資金移動残高からの金融サービスへの転用など、資金移動残高が預金に近い性質を持っていくのだとすると、それに合わせた、ユーザ保護やガバナンスのレベルを引き上げていく必要があると思います。
- いいね8
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
元銀行員芸人が語る!出世競争のスタートを決める「銀行の就活事情」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 12Picks
同じ銀行に複数の口座が持てないのはナゼ? 使い勝手のよい4つの銀行も紹介
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 7Picks
「ドコモ口座」メガバンクでも「預金不正引き出し」
文春オンライン 6Picks
楽天銀行、預金残高5兆円突破
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
もう銀行に預金はいらない…いよいよ「りそな」が再編の風雲児となるか(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 5Picks
ドコモ口座、18銀行と連携停止 不正預金引き出しで、地銀に被害
共同通信 4Picks
三菱銀行出身者しか頭取にしてはならぬ!半沢頭取に沸く三菱UFJ銀行の“鉄の不文律”
ビジネスジャーナル 4Picks
コロナ危機で、じつは「銀行預金」より「株」が安全になりそうなワケ(大原 浩) @moneygendai
マネー現代 3Picks
中銀デジタル通貨、一般利用型は銀行預金侵食の恐れ=元日銀局長
Reuters 3Picks
ジャパンネット銀行、オンラインでの「個人向け普通預金口座」の即日開設を実現
デジタルシフトタイムズ 3Picks