関連記事一覧
9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス
Diamond Online 84Picks
「本を読んでも何も残らない人」と「問いを立てられる人」の決定的な差 - 独学大全
Diamond Online 23Picks
大金をつかんでも幸せになれない人が、根本的に誤解していること - 「幸福の基準を決めよ」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
育ちがいい人の普段着はどんな感じ? - 育ちがいい人だけが知っていること
Diamond Online 3Picks
一歩踏み出せない理由は、性格ではなくスキル 伊藤羊一氏が教える、0秒で動ける人になる方法
ログミー 3Picks
秩父市で使える広告・集客方法を紹介します
集客を身近にする「キャククル」 3Picks
「つまらないと思われることが怖い人」に会話のプロが伝えたいこと
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
4人の管理職が見た「年収が上がりやすい人、上がらない人」の特徴
LIMO 3Picks
育ちがいい人はクレームを言う? 黙っている? - 育ちがいい人だけが知っていること
Diamond Online 2Picks
【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊 - 独学大全
Diamond Online 2Picks
人と同じだから安心安全という考え方はもう終わった。
マスメディアから「個の発信へ」と大変革が起こり、きらりと光る個の魅力を見つけたり出会うことが可能となった。
他人と違ってもいい、「違うから個性」と自分の感覚を信じていくことが 自分らしさを大切にするスタート。それがその人のセンスになると思う。
評価が後からついてくることも少なくないのですよね...自分が良いと思ったのなら、それを貫く姿勢が大事なのだと思います。もちろん簡単なことではありませんが。。。
どんな形であれ「自分軸」を持っている人は「自分的審美眼」が磨かれていくのかと。
まず、自分を知る、そこも大切。
変化激しい環境ではありますから、昨今はスキルとして変化に順応できることが求められますが、そのような中でも変わるところは変わる、一方自分のぶれない軸が何かをわかっており、それを貫くというところなのだと思います。
賛同が少ない中でも、貫くということは、果たして向かっている方向が正しいのかと問いたくなりますし、変えた方が楽だからと、ゆれる思いが出てくると思いますから非常にタフなことですが、それをやり切れること自体が、センスがいいと言われるところなのですね。
「センスが良い」=「個性がはっきりしている」
「センス」は絶対的なものではなく、それは「個性」がどのくらい明確化ということだとも言えると思います。
「成功する人は、必ず失敗もする」と同じで、「センスが良いと言われる人は、一部の人たちからはセンスがない、悪いと言われる」ということです。
従って、一番望ましくないのは「良いとも悪いとも言われない=個性がない」ことではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません