この連載について
この連載の記事一覧

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 949Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 984Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 579Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 690Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1199Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 951Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 822Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 815Picks

【デジノグラフィ】データを「発見」に変える5つのヒント
NewsPicks編集部 815Picks

【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
NewsPicks編集部 1455Picks
世の中の変化が激しい時代に、クッキーの型にはまっているだけでは、(受け身で物事をとらえていては、)その形の型がその時は正解だったかもしれないけれども、焼き上がったときには、もう時代は違った型が正しかったとなりえてしまいます。
自分を知るためには、自分は何が強みなのか、一方で何が苦手なのかを見極められると、強みはよりいかせる方向に、そして苦手な部分はいかに補えばいいのかと動けるようになります。情報過多で、様々揺れ動く要素が多いですが、一度立ち止まって自分を見つめてみるというところなのでしょうか。
やりたいことがある人は、とても生きやすい時代になってきたのではないでしょうか。
>社会から「クッキー型」のようなものを与えられ、「今はハート型(もしくは星型)の価値が高いから」ということで、自分という生地をハート型や星型に抜いていくようなイメージです。
土の時代はクローズドな世界で、自前主義。競争はあっても、共生はあまり意識しなかった。感性で生きるとは人間らしい生き方をすること・・・・・・。いろいろと考えさせられます。
たしかにコロナパンデミックで時代がグラッと変わったような感じはしますね。
『持てるリソースを「自由に使っていいよ」と開放』『シェアする感覚がとても重要』はとっても共感します。
「土の時代」ではなく、「風の時代」だから説明がつくことが多いと。