関連記事一覧
米巨大IT5社、全て最高益 コロナ禍でデジタル化加速
共同通信 193Picks
Google、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー4/3
リセマム 5Picks
【速報】Google Gmailなど複数サービスで障害か 情報相次ぐ
NewsDigest 5Picks
プログラミング学習はなぜつらい? Google「乳がんAI検診」が賛否両論の訳は?
TechTargetジャパン 4Picks
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
ITmedia NEWS 3Picks
先生のための Weekly 教育ニュース(10/5〜10/11)
福原将之の科学カフェ 3Picks
グーグルが変える日本の教育(2021年4月5日)
YouTube 3Picks
Googleの教育向けVRツールExpenditionsが終了。Arts & Cultureへ移行
Engadget 日本版 2Picks
Googleドキュメントがストレージ容量カウント対象に。2021年6月から
Engadget 日本版 2Picks
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle(ITmedia NEWS)
Yahoo!ニュース 1Pick
すでに公立の学校でも一部では連絡帳や出席、健康観察などを Google Classroom 上で行っているところもちらほらと出てきています。結局GIGAスクール構想ではデバイスだけでなくこういったクラウドサービスをどんどん利用していくことを想定しているので、その点はかなり強いなぁというイメージです。MicrosoftもTeamsを提供していますが、個人的には Classroom の使い勝手のほうがあっています。
あとは、Chrome OSの手軽さは一刻の時間をも争う学校現場にはあっているような気がします。GIGAスクールで導入されるPCであっても、管理ソフトウェアの問題などから起動に数分かかるようなものがまだあります。その点、ChromebookはOSレベルで軽量なので、かなり速い。速さは正義です。
実数は出ていないけど、ASUSとAcerがChromebookを増産とのニュースもあった。今は教育市場でシェアトップになっていなかったとしても、(市場予測通りなら)2021年末にはトップになっているのかも。
われわれCANVASが日本の先駆けとして展開してきたプログラミング教育に、突如エリック・シュミット会長が来日、支援するとの会見を開いたのが2013年。そのころからグーグルは日本にも力を入れ始めました。市場の潜在性を見通していたのでしょう。
それまでは教育ICT市場もメーカはじめ日本企業の姿が目立っていたのですが、本格化して気がついたら外資の領域になっていました。われわれの活動に乗ってくるのも米IT企業ばかりで、どうしたものかなーと話していました。
「教育をビジネスにするな」などと唱える著名な有識者もいて、「日本がビジネスにしなければ開発も進まず、世界を外資に席巻され、結局日本の教育を外国に頼ることになる」などというぼくらの意見は異端のままでした。
でも、学校にとって、子供たちにとって、よいサービスであれば、そのほうがよい。ぜひよいサービスを続けてくださるようお願いします。