関連記事一覧
ノロケツイートがバズって起業! カップル・夫婦向けサービス「ふたり会議」が反響を呼ぶワケ
ITmedia ビジネスオンライン 116Picks
建設・土木の生産支援サービスのフォトラクションが「建設テック カオスマップ 2020年9月版」を公開
TechCrunch Japan 21Picks
Twitterが買収したニュースレター配信サービスRevue、日本でもさっそくアクセス可能に
TechCrunch Japan 9Picks
サブスクリプションとはどんなサービス?便利に使いこなすコツを紹介
デジタルシフトタイムズ 8Picks
20~30代が利用している音楽配信サービスTOP3、3位Spotify、2位Amazon Music、1位は?
@DIME アットダイム 6Picks
世界最小クラスで4人乗り&緊急時には水に浮くEV「FOMM ONE」。エネオスとさいたま市がシェアサービス実証実験開始
ギズモード・ジャパン 3Picks
どんな天候でも衛星が地上を観測、水害情報を提供するサービスがスタート
マッシュメディア 3Picks
ソフトバンクグループの「唾液PCR検査サービス」を試してみた! 気になるやりかたは?
マイナビニュース 2Picks
携帯見直し相談ってどんなサービス?
株式会社携帯見直し本舗 2Picks
アーティストの収益を支援、Audiostockが無料の音楽配信代行サービスを開始
BCN+R 2Picks
更に驚きは、多くの関連企業、サイトを繋げてること。
余程、繋げることの心理的、金銭的コストを下げられてるから実現してるのだと思われますので、ビジネスとテクノロジー両面の構想力、実行力に頭が下がりますね。
とはいえ、それだけだと面白くはないわけですが、UXで差別化する事によって今までにないプロダクトに見せるという点が大きな違いではないでしょうか。
決済データのマネタイズは、各社目指してはいるものの、中々具体的なアウトプットを出せていないのが実情ですが、購買データと掛け合わせる事で価値化できる為、楽天やヤフー/PayPay等の売り場も持つ事業者はもちろんのこと、小売各社がタッチポイント獲得も掛け合わせて決済サービスを作る動機となっているわけです。
しかし、決済データの外部提供はGDPR等、本人同意があっても自由に使えるべきものではないという流れもあり、決済専業会社としてマネタイズポイントとして可能性があるのか、別の道を模索するべきなのかは判断が難しい点だと思われます。
当時はすぐにサービスが終了してしまいましたが、パワーアップしての復活、これからも楽しみです!
こういった近い世代の活躍の見ると、私も刺激を受けます。
山内さんが2018年にスタートして話題になったレシート買取アプリも順調なようです。
新しいサービスも話題になりそうですね。
【レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む】
https://newspicks.com/news/3093575
【レシート1枚10円で買う「ONE」、約半日で買取レシート数10万件突破も買取を一時ストップ)】
https://newspicks.com/news/3095733