この連載について
この連載の記事一覧

【実践】「ネット上の英語情報」を攻略せよ
NewsPicks編集部 730Picks

【実力チェック付】独学で英語が伸びる人の「条件」
NewsPicks編集部 1373Picks

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1071Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1035Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 607Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 698Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1219Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 952Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 824Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 817Picks
今、「星占い本」の枠を超えて売れている、1冊の「実用書」。それが『「風の時代」に自分を最適化する方法』です。ビジネスパーソンにもよく読まれているというこの1冊、何がそれほど読者の心を捉えているのか、著者のyujiさんに直撃しました。
「星クラスタ」というわけではない私自身が、同書を読み、yujiさんのお話を伺って感じたのは、「風の時代」(占星術の世界では、約200年周期で「時代」が変わり、2020年12月22日を境に世界は「風の時代」という新章に突入したと考えられています)という言葉が、「VUCA」や「ニューノーマル」といった言葉以上に、今の時代の空気感をわかりやすく教えてくれるということ。
そう考えると、占星術とは世の中を理解するための「言語」の一種であり、その言語を通して初めて「腹落ち」することもあるように思えます。
「風の時代」には、さまざまな「枠組」が取り払われ、「序列」も弱まり、物事はフラットに、横に拡散していくといいます。NewsPicksというビジネスメディアが、真正面から占星術というトピックスを取り上げるのも、そんな時代にふさわしい趣向と言えるのではないでしょうか。ぜひ、読者の皆さんにも楽しんでいただければ幸いです。
占星術というのは、そこそこ信じるに値するかなーと思うのは、私たちは太陽暦で動いてるし、中華圏は月の暦で動いているし、女性の月経も月の満ち欠けに連動しているといわれるし、まぁーやっぱり結構、影響受けるものかもしれません。
どんなに科学が進化して、ホモサピエンスが地球上に増え続ける世においても、我々も大いなる宇宙、大いなる自然の中で生きている動物の1種類という感覚も大事かもしれません。
冗談はさておき、大きな時代の流れのなかでは、キーワードに挙げられていることは多かれ少なかれあるはずですし、逆に今後も土の時代のキーワードも当てはまるものがあるはず。
結局は、解釈のしかたなのでは?と思ったりします。
とはいえ、先の見えない時代のキーワードとして、「風の時代」って、なんだかネーミング自体が軽やかさを感じさせますし、変化を恐れないというか、自ら変化していくことが益々求められる時代を表すメッセージとして、とても相応しいメッセージだなと感じています。
ミレニアル世代の時代が、いよいよ本格化すると思うのですが、この性質と風の時代が似ているんです。
人間の体の多くは水分で、月をはじめとする星の引力に影響されていることを考えれば、あながち非科学的と切り捨てることはできません。
たまにホロスコープをつくって占っていますが、人の性格など結構当たっているように思えます。
昨年末から風の時代に入り、色々なことが本当に軽やかになったと感じます。
「見えないもの」を扱うリテラシー
と書かれていますが、本当にこれからは、人間の本質的な部分が一層大切になってくるのだと思います。
独り占め、努力や忍耐のマインドから解放されて、シェアやエシカルな思考、weで考える姿勢、そして何より心を大切にしていきたいですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません