「まずは現場」大企業ほど見逃す「経営の本質」
遠藤功(以下、遠藤):私はコンサルタントとしてさまざまな企業のお手伝いをしていますが、そのひとつに「ソシオーク」という給食や保育園を営んでいる売り上げ約200億円の会社があります。今は、業績はとても順…
435Picks
関連記事一覧
カオスから本質を掴む4つの方法
Forbes JAPAN 162Picks
「両利きの経営」は どうすれば実現できるのか ワークマンの仕掛け人と 早大入山教授の白熱対談1
Diamond Online 86Picks
「本を読んでも何も残らない人」と「問いを立てられる人」の決定的な差 - 独学大全
Diamond Online 21Picks
「本を大量に読む」のに仕事がイマイチな人努力が報われない決定的な理由 犬塚壮志(士教育代表取締役)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 17Picks
「本好きの子」の親がしている3大習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 9Picks
経営学者に哲学が必要な理由 - 哲学と宗教全史
Diamond Online 9Picks
独学の達人が教える「本を読むのが早い人」と「遅い人」の究極の差 - 独学大全
Diamond Online 9Picks
問いに問いを重ね、働くことの「本質」を見つめ直す――哲学博士・吉田幸司|リクルート
リクルート 8Picks
「本一冊を読み終えるのが難しい人」を最後まで行けるよう支える超シンプルな方法 - 独学大全
Diamond Online 7Picks
厚さは熱量! 今、「熱くて厚い本」が 売れ続けている理由 - 哲学と宗教全史
Diamond Online 5Picks
これで痛い思いをしたことが何度も。
一番危険なのがあるつもり、分かったつもり。それで独善的になってしまうことってありますよね。
常に謙虚な気持ちでコミュニケーション、聞く耳と聞く力を持つ。
コロナの中で現場に行けなくなることも多い今、謙虚に受け止めて、自分も顧みたいです。
それは、あらゆるビジネスには人の感情が介在するから、だと私は思う。
数字からは見えてこない現場の思いや熱気、顧客の悩みや葛藤。そのリアリティこそが、エネルギーの源となり、イノベーションのエンジンになるのだ。
どれだけAIが進化しようとも、どこかで、少なくとも顧客接点においては必ず感情が介在する。
だから、現場の重要性は、決して損なわれることはないと信じている。
変化の早い環境において、変化に対応しやすく組織や会社全体が柔軟に動くことができるには、そのための現場の声、現場力から得る情報に焦点をあわせることが重要だと思います。
現場力も変化激しい状況だと思いますから、思っている以上に求められる現場の力も変わっています、共感そして傾聴を忘れずに現場から学ぶことを忘れてはならないと改めて思い返しました。
リモートワークも進みリモート実現のプラットフォームとしては環境的に問題ないものの、現場、現場、現場と常に繋がることを意識していこうと思います。
そうか、現場が大事なんだなと表面的に受け取らないことがポイント。
経営者ならではの知覚力と見識で、現場で兆しをを感じることが大事ですね。
意味やストーリーが重視される時代だからこそ、現場で感覚まで研ぎ澄ませることが大切になっていると感じています。
報告を待ち過去の感覚で判断してしまうトップは、現場からの信頼を得られず、経営と現場が分離して、成果を出すことは厳しくなります。
色々な組織で通じる話です。
現場の声は、宝の山。経営陣が聞いてくれると感じると、現場スタッフも、さらに積極的に意見を伝えてくれるようになり、ポジティブスパイラル現象で良いことづくしです。
フラットでオープンな組織作りは、どの立場にもチャンスがあり楽しいやりがいある仕事に繋がりますね。
会議室での議論やパワーポイントの資料で分かることは本当に限定的だと肝に銘じないといけないと思います。
某タクシー会社の社長さんがタクシー運転手を実際にやってみた話はあまりにも有名ですが、現場を見に行くだけではなく、やってみることが当事者感覚を養ううえで効果的だと考えます。
あと、余談ですが、コメントも、当事者感覚がある方のコメント、がなにより参考になります。