新着記事一覧
テック業界“男性ばかり”問題を徹底討論。ジェンダー平等は義務かチャンスか?
Business Insider Japan 2Picks
コロナ禍の新人研修、新しい形 中国地方、オンラインや屋外で「3密」回避
中国新聞 3Picks
4月14日阪神戦 4年ぶりの2戦連続零封負け 西勇にお手上げ
中国新聞 2Picks
今年の米アカデミー賞の行方と、映画ビジネスのこれから ゲスト:立田敦子(映画ジャーナリスト)[音声配信]
WIRED.jp 2Picks
日産GT-Rニスモ2022年モデル公開! マクドナルド・ハッピーセットとのコラボレーションも発表
WEB CARTOP 2Picks
先進の個性を生む鋳造技術、レイズのプレミアムブランド “HOMURA(ホムラ)” の最新ホイールを堪能する
レスポンス 2Picks
タフさも音質も向上! 防水ポータブルワイヤレススピーカー「JBL CHARGE 5」が発表
ギズモード・ジャパン 3Picks
関電、社債発行を中止=中部電は環境債見送り―公取委立ち入り
時事通信社 6Picks
紀平梨花が腰痛 4回転を回避「いろんな動きが痛い」
デイリースポーツ 2Picks
池江璃花子「あとは伸びていく自信しかない」代表ジャージーに袖 五輪開幕100日前
デイリースポーツ 2Picks
(1) バーティカルに遅れて立ち上がるホリゾンタル市場
(2) バーティカルSaaS全盛でタブレットが再び注目
(3) 次に来るのは声のUIやHMDによるXRの普及
記事中に解説されている通り、就労人口ベースでみればデスクワークよりも余程現場業務に関わる人が多い一方で、席に座って落ち着いてPCに向き合うことが業務上難しいため、デジタルソリューションの浸透がどうしても遅れているのが実態です。
しかし、本当の意味でのDXを実現するためには避けては通れない領域だと思います。
記事でも触れられていますが、デスクレスSaaSが成立するポイントは二つあると考えています
・モバイル端末やタブレットなど現場で使えるデバイス対応
・現場業務に寄り添ったUI/UXの実現
業界に関わっている視点から言えば、特に後者が大切です。
デスクワークはERPなどのソリューションありきでオペレーションを組むことが大半だと思いますし、リテラシー的にも新しいツール導入が比較的早く進むことが多いと思います。
しかし、現場オペレーションは現場ならではの経験則から構成されていることが多いため、そう簡単に変更することができません。
本社が良かれとして導入した新ソリューションが現場では大変に使いづらく、結果として全く利用が定着せず宝の持ち腐れになるケースも多いと聞いています。利用を押し付ける類のものではないのです。
逆に言えば、現場できちんと受け入れられるUXが実現できれば必須ツールとしてしっかり利用が定着を見込むことが可能です。
サービスベンダーの立場からすると、変にマーケティング投資をかけるよりもピュアに現場ユーザーに寄り添ってUX向上を目指したプロダクト投資をすることで、結果として離脱を防ぎビジネスのスケールアップへ繋げることが出来ます。
したがって、継続的な機能アップデートによるメリットを享受できるユーザーサイドとWin-Winの関係を築きやすいのではないかと考えています。
記事中、弊社の松屋様における音声DXソリューションにも触れて頂いていますが、現場業務だと両手が塞がるシーンが多いため、ハンズフリー(手を使わない)・アイズフリー(視線を変える必要がない)という意味で音声を活用していく可能性も非常に大きいと考えています。UI/UXとは、何もデバイスの画面のみを指す言葉ではなく、情報とのインタラクションが成立すればいいのです。