関連記事一覧
アップル接触通知、日本で使えず コロナ、厚労省「ココア使って」
共同通信 338Picks
Q. ロコンドがコロナ禍で見出したEC新戦略とは?
決算が読めるようになるノート 102Picks
PC出荷、コロナで14.6%増 7~9月、在宅勤務などで
共同通信 93Picks
ロボット掃除機・人形・キャンピングカーの需要好調、コロナ禍で
Reuters 54Picks
車載用ディスプレイ世界出荷数量、2020年は17.1%減を予測---コロナ禍で 矢野経済
レスポンス 6Picks
「コロナ以降で一番」 4連休初日、観光地、久々のにぎわい 感染リスク懸念も
毎日新聞 4Picks
コロナ接触アプリはなぜ各国で行き詰っているのか(平和博)
Yahoo!ニュース 個人 3Picks
メルカリ、2Q累計で増収増益 コロナ禍で抑制していた投資は再開へ
ITmedia NEWS 3Picks
SUV、スポーツカー人気はコロナの影響? 注目の中古車市場
レスポンス 2Picks
GMの純利益4.5%減、新型コロナが影響 2020年通期決算
レスポンス 2Picks
山梨への関心も高まってるのは、個人的には嬉しいです。いずれリニアが開通したら、山梨-東京間は約25分になりますから、人気がさらに高まるかもしれません。
コロナがいつ「収束」するのかわかりませんが、仮に数年間は流動的な状態が続くとして、その間にテクノロジーはどんどん進化するでしょう。
地方で問題とされるエネルギー、モビリティ、医療といった必須のインフラ・資源の供給については、テクノロジーで解決できる部分が間違いなく広がっていく。
そうしたテクノロジーをフル活用しつつ、「都市に対抗できる魅力」を生み出せる地域がもっと増えていけば、状況は変わってくるかもしれません。そのような流れを国や企業が後押ししていくことか重要と思います。
テクノロジーの進化と各地域の価値創生力を読んでいくことが、近い将来の地方分散トレンドを予想するうえで不可欠と思います。
東京に通わないでいいなら、そしてたまに東京に行かなくてはならないなら、鎌倉・逗子あたりは、海も山も超お手軽に楽しめて、特にお子さんがいる方には最高だと思います。
この1年ほどは観光客も減って快適です。でもコロナ禍がおわ稀ば、また中国人、韓国人、台湾人の方々が大勢押し寄せてきそうで、それも困るのですが。何しろ土日の江ノ電など激混みでしたから。
ただ、この先もテレワークを強いる環境が続くとは限らず、各々が置かれている職種・職場環境を充分に考慮し慎重に判断しないといけませんね。(後悔することなきよう。。)