関連記事一覧
孫娘殺害の86歳男性、認知症の可能性も「怒りっぽい・物取られ妄想」は早期検査が必要
ビジネスジャーナル 4Picks
<職場>盗まれた物を自分の物だってどうやって証明する
もしかしたら役立つメモ帳 2Picks
新しい物と変わらない物が見事に調和する白馬の底力 上村愛子が愛する白馬(3)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
大邱名物ヤキウドンルーツは? 北九州とのつながり探る
西日本新聞 2Picks
「怒りが収まらない」ACL神戸戦のジャッジに川淵三郎元キャプテンが物申す!「あそこまで遡って適用されるのか」
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
印章業協会会長、行政のはんこ廃止に賛同 河野行革相と面談「悪い物だと思われないよう発信して」
毎日新聞 1Pick
ビンテージを軽やかに操る「ボーディ」 ウールマークプライズ受賞で波に乗る新鋭デザイナーの物作り
WWD JAPAN.com 1Pick
拾得物の持ち主調査怠り 県警、9万5000円賠償 県議会委報告
徳島新聞社 1Pick
山陽新幹線で運転見合わせ 架線に支障物 西明石駅~姫路駅間
福井新聞オンライン 1Pick
物の引渡しに遅れたら、法的に損害金払うべきか?
もしかしたら役立つメモ帳 1Pick
https://newspicks.com/news/5622569/?utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid2799183&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks
まだ、生サバとか食べる時にアニサキス心配して正露丸飲む方がありうる。(論文もあり)
とはいえ、アニサキスも普通に病院受診していただいた方が良いとは思いますが。
なのですが、どういうわけかたまにDMが来たりして、アゼルバイジャン人から英語で「サファビー朝がアゼリー人の民族王朝であることは、宮廷においてペルシャ語ではなくトルコ語が使われていたことでも明白」だとか台湾から中国語で「中共軍の北京攻略は民国の都市の陥落であって、中共による解放ではない」といった反応があったりします。
日本語の文章をどうやって読んだのかもそうですし、フォローもシェアもされていないこんな場末のツィートをどうやって知り、わざわざDMで反応しようと思ったかも謎です。
【今日の歴史】
1979年の今日中国はカンボジア侵攻に対する膺懲として、ベトナムへの侵攻を開始した。
しかし侵攻部隊はベトナム軍のゲリラ戦で大損害を出し、その間カンボジアにいたベトナム軍主力が帰還する隙を許してしまう。
これ以上の侵攻はより大きな損害を出しかねないと判断した中国はランソン占領を機に、一方的に勝利を宣言した後撤退を開始し、中越戦争は3週間余りで終了した。
昨日は,現在開催している,「シン・ニホン」公式アンバサダー養成講座に参加してくださっている方々とのオンライン懇親会でした.
お酒もありでしたので,普段福島の日本酒は本当に美味しいですよ!と話していることもあり,福島の日本酒を2本準備して臨みました.
1本目は,福島市唯一の酒蔵,金水晶さんの純米吟醸.
https://www.kinsuisho.com/?mode=cate&cbid=2035019&csid=0
大学合格とともに東京に出てしまい,正直その存在すら分からなかったのは本当に恥ずかしい限りですが,福島に戻り,いざ口にしてみると,本当に美味しい.丁寧に磨かれたお米の味がしっかりわかり,芳醇です.何故もっと早く知らなかったのか?と後悔しています.
2本目は,南会津にある花泉酒造さんの,皐ロ万(さつきろまん).
5月がメインの販売時期となる1回火入れの大吟醸です.
https://hanaizumi.ne.jp/products/roman
一言で言えばフルーティー.ただ甘いだけでなく,奥深さの中に力強さを感じさせるところがあります.
今回は飲んだことのある2本を選び,懇親会に臨みましたが,今後はまだ飲んだことのない銘柄にも挑戦したいと思います.
それにしても福島は本当にたくさんの日本酒があります.訪れた観光物産館も決して広いところではありませんが,とんでもないほどの種類があり,ニヤニヤしながら眺めていました.
皆さん本日も安全な1日をお過ごしくださいね!
なんとなくいろいろ上向いてきた感あります。
コロナ感染者数もいい感じに落ち着き、一時期14千人/日まで上がっていたところここ数日は6千人台にまで下がってきてました。
…と思ったら昨日の感染者数は10千人にまで増加。
そこは上向かんでよろしい。
https://www.worldometers.info/coronavirus/
変化を受け入れたくない。
いまのままでいたほうが楽で安心。
だから、新たな行動を習慣にすることを避けてしまう。
これを"現状維持バイアス"というそうです。
それを乗り越えて、習慣化を実現するポイントが3つ。
■目標は低く
■完璧主義を捨て
■長期的に取り組む
最近続いているのは、Newspicksの毎日コメント。テーマは分散して選ぶようにしてましたが、最近はキャリア、教育系ばっかりにコメントしたり。
5ヶ月程毎日続いていますが、できない日は後日に回したり等、ガチガチにノルマ達成ばかりにとらわれず、始めた目的を忘れずに継続していきたいと思います。
そろそろ現状維持バイアスを改め、次のステップを考える時か…