この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
ゲームストップ(GameStop、ニューヨーク証券取引所: GME)はテキサス州グレープバインに本社を置く世界最大のビデオゲーム販売店。2012年現在アメリカ、カナダ、オーストラリア、オーストリア、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、プエルトリコ、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリスに約6700店舗展開している。 ウィキペディア
時価総額
1.14 兆円
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 308Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 466Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 460Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 429Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 381Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 774Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 512Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 403Picks

【3分解説】GAFAも歓迎する巨額投資「インテルの野望」
NewsPicks編集部 576Picks

【今日開始】ほぼ緊急事態宣言の「まん防」を1分で理解
NewsPicks編集部 476Picks
結果的に、空売りを仕掛けていたヘッジファンドの敗北に終わり、巨額損失と共に「ウォール街のエリートの鼻をあかした」として報道されました。
しかし、騒動の主人公はその後、個人投資家が利用していたロビンフッドに変わり、別問題に発展します。こうした経緯について、改めて整理しました。専門的な分野&情報が断片的ということもあり、背景までしっかり掴めていない方にぜひご一読いただきたいです。
米国時間の2月18日、米下院で公聴会が開かれ、ロビンフッドCEOやシタデルの幹部らが証言する予定です。今後の金融規制にもつながる可能性のあるゲームストップ騒動をどう説明するのか。目が離せません。
(追記)
PFOFの説明部分で一部ミスリードになりかねない表現があり、修正させていただきました。(2月19日12:00)
https://note.com/propro/n/n7c4eb7145b7e
実はNSCCの保証金計算式はHPにどーんと出ているし、PFOF/HFTの仕組みも証取でのマーケットメイキングとは異なるし、専門外の人には理解のハードルが格段に高いこの分野。
一方、実は市場関係者からするとこれってよくある仕手戦が巨大化しただけのことで、さして注目すべきことですらないso whatだというのもまた事実。でもテック業界やVC関係者の発言に耳を傾けていると、この騒動にはかなり本質的で大事な観点がいくつもあって、プロたちが、素人さんたちがなんか言ってるね、で済ませてはいけない話だと感じます。
資本市場の最大の役割は、資本の適性配分によってよりよい社会を実現することです。そのためには「正しい値付け」が必要で、わたしたちは、全体としての価格発見力が最大限発揮されるよう、様々なルールを整備・維持していかなければなりません。ファンダメンタルズに基づく正しい株価がいかに社会にとって必要かということを忘れてしまうことの危険性は決して軽視できないのです。
下記こぐまさんのTweetも是非。空売りに加え、オプション取引に伴うガンマスクイーズも背景。そこに取引制限がかかり、複数の想定外事象でオプション価格が強烈な歪みを見せたのは、去年の原油先物マイナスも思い出す(原油は物理的に受け取れないことが要因、今回もオプション行使時に現金あるのかという部分など)。
https://twitter.com/kogumathenics/status/1358732961839915011?s=20
【Robinhoodの収益】
自分が理解しきれていないが、マーケットが非効率になっている可能性。
前提として、証券取引では最良執行義務というものがある。日本は東証での取引が主だが、大きい取引は市場価格に影響を与えるので証券会社を通じて相対合意してToSTNeTで取引したりもある(売買両方が色々考えて価格・量で合意、証券会社も利鞘を得られる通常より稼げる)。
米国は取引が日本より分散、①は大和総研の2014年の記事で図表4にあるがNYSEは1割に過ぎない。その過程でマーケットメーカーを通すものもあり、Robinhoodは取引所ではなくマーケットメーカーに出す形式。
最良執行とのバランスで、Robinhoodは記事のPFOFで収益を得ているが、契約する複数のマーケットメーカーから最良価格で売買成立させ、その大部分は市場価格より良く、SEC基準にも準拠としている(②)。一方、昨年のSEC制裁では実際には裁量執行されず顧客に3410万ドルの被害を与えたとある(③)。
これは市場が本当に効率的なのかという疑問につながる。去年の4-6月期の売上は1.8億ドルと報じられている(④)。年換算7億ドルほど(3410万ドルは5%弱となる)だし、今はもっと増えているだろう。
マーケットメーカーが自社の利ザヤとしたり、Robinhoodに払う部分を考えると、多重構造の中でマーケットが非効率になっている印象。
①https://bit.ly/3asgigu
②https://robinhood.com/us/en/support/articles/stock-order-routing/
③https://www.sec.gov/news/press-release/2020-321
④https://bit.ly/37qKvuF
個人投資家とヘッジファンドの戦いになっていたところまでは理解してましたが
・個人の勝利と思いきやその益は実はヘッジファンドに行っていた
・ロビンフッドのキャッシュ不足からサービス停止になった
・株価が下がり個人も損害を受け提訴している
というあたりまでは全然理解できてなかったし、今後の論点として株価操縦にあたるか、一定の規制が入るかなどとても学びの多いケースだったことがよくわかりました
会社再生と株価上昇という期待を、ヘッジファンドが潰しにかかった。勧善懲悪ストーリーが大好きな個人投資家が、悪代官を逆に潰そうという動きに。米騒動と同じ構図と考えられます。
ヘッジファンドに空売りを仕掛けられて苦い経験をもつマスク氏も、個人投資家に味方するかたちでロビンフッドを攻めた。本来ロビンフッドは庶民の味方のはず。それが、悪代官の手先だった?
不透明感が拭えないのはやはりロビンフッドのPFOFというビジネスモデルです。ゲームストップ騒動の前から指摘されていた問題ですが、まさに「ロビンフッドは誰のためにビジネスをしているのか」が問われています。
"そのため今回の問題を契機に、改めてPFOFを認めるべきかという議論に発展する可能性もある"
私は個人的にもプロとしても空売りをしたことはないし、ショートセラーに対して特段同情もしませんが、多くの詐欺会社を暴くなどショートセラーの役割は一定あると思っています。上場企業は株をショートされたからといって潰れる訳ではないし、ましてや本当に可能性のある会社であれば株価下落はPEファンドなどによる救済を容易にする。ショートする側にとってはPEファンドなんかによるバイアウトは損失がほぼ確定するイベントなので最大限警戒するものです。
民主党はリーマンショックの時はサブプライムローンによって住宅を投機の対象にしたとウォールストリートを批判しました。実際そういう面は後から生じたものの、サブプライムローンが出現した当初はクレジットスコアの悪い人でも住宅保有を可能にする金融商品でした。それを今回はロビンフッドが個人投資家が投機に参加するのを制限したと批判している。実態としてはロビンフッドがキャッシュクランチを迎えていたには明らかなのに。支離滅裂。