関連記事一覧
「コロナ禍の大学生はひきこもりを強いられて可哀想」が大間違いである理由
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 165Picks
【前田裕二さん直伝!】大学生が今こそ磨いておくべき3つのスキルとは?
Yahoo!ニュース 8Picks
「#大学生の日常も大切だ」が人気。 一方アメリカの大学では、対面授業からオンライン授業への切り替えも
ハフポスト日本版 5Picks
「キャンパスで勉強したかった」 オンライン授業の日々、大学生はメンタルの不調も
京都新聞 3Picks
前澤ファンドよりシリーズAで資金調達。大学生限定SNS『Penmark』の躍進
キャリアハック 3Picks
カラフル!紙のステンドグラス 山形・大学生がものづくり教室
毎日新聞 2Picks
紀平梨花が早大入学を報告「今年から大学生として頑張っていきます」
デイリースポーツ 2Picks
「食べ物の写真を送り合っているうちに」イマドキ大学生の意外な"交際の始まり方" - 恋愛の入り口はリアルからSNSへ
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
#お仕事フェスタ詳報 #コロナと大学生 遠隔就活500人が手応え
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
共通テストの平均点、全体では昨年並み 2次出願への影響は? コロナ禍ゆえの注意点は?
www.asahi.com 2Picks
ちなみに孤立させないことはいつの時代でも大事だし、コロナで親の収入が減ったことで学業を諦めなければいけないような子には、社会全体で救わねばですね。
中退にはいろいろな理由があると思いますが給付型奨学金や、休学しても学生支援機構の貸与が中断されないなどの措置もあると思います。
一方で就学意欲の持続性は長らく問題となってきたところですが、いずれにしてもコロナの影響を正しく判断するにはあともう少し時間がかかるかと思います。
" 新型コロナ以外の事情も含めた中退者は全体で2万8647人となり、前年同時期よりも減少した。
【追記】
こちらに詳しく載っていました。共同の薄い記事が常に上位に上がってくる仕組みはなんとかなりませんかね
"中退者全体で見ると、前年同期より7369人減っており、各大学による授業料の納付猶予や減免などが一定の効果としてあらわれたとみられる。"
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/16/news078.html
弊社は長年、専門学校や大学の中退予防にも関わっているが、本格的にコロナ影響が出てくるのは来年以降だと思う。特に一、二年生の場合、大学での友人関係が築けなかったことで孤立し、卒業まで至らないケースも出てくるのではないか。
大学教員の端くれとしては、むしろその背景を知って、
新年度の講義に役立てたい。
共同通信の記事は疑って掛かる事
大学中退、前年から大幅減
https://t.co/n8UQBa9cMi