この連載について
この連載の記事一覧

【投資殺到】グーグルも投資した医療AI企業
NewsPicks編集部 428Picks

【急成長】孫正義のフィットネス投資
NewsPicks編集部 463Picks

【最前線】ZARAよりググられたアパレル、知ってますか?
NewsPicks編集部 553Picks

【爆速上場】中国の「電子タバコの女王」が凄い
NewsPicks編集部 365Picks

【株価急騰】中国版クラブハウスがヤバい
NewsPicks編集部 363Picks

【バブル】中国のZ世代を熱狂させる「高級ガチャ」
NewsPicks編集部 391Picks

【破綻寸前】中国版ウィワークがしくじったワケ
NewsPicks編集部 320Picks

【最新】秒速で保険商品をつくる、すごい中国ベンチャー
NewsPicks編集部 512Picks

【新常識】中国で勝ち残った「EV御三家」を知っていますか
NewsPicks編集部 818Picks

【注目株】中国の「団地ママ」を魅了するユニコーン
NewsPicks編集部 546Picks
2020年最大のヒットビジネスなのに、日本ではあまり知られていないように思います。というのもそれはすごさがわかりづらいから。
めちゃくちゃローカル、めちゃくちゃローテク、町の酒屋さんが御用聞きに来てくれるような“EC”。それがなぜプラットフォームを揺るがす破壊力を持つのか。低所得層の雇用を破壊するのではと中国政府がびびるのか。
中国発のビジネスモデル「コミュニティ共同購入」、ぜひチェックしてください。
コミュニティコマースの成長は、やはり主要品目である生鮮の3つのドライバーと不可分
①ECの兆元級の「ラストフロンティア」の1つ
【単体での市場ポテンシャル】
②「高頻度/底堅い需要」を通じた「地方攻略の突破口」
【トラフィックの撒き餌(フック)としての期待】
③新型コロナによるブースト(一括注文/配荷の習慣化)
【トリガーイベント】
(第2回「生鮮EC」でもやや前のめりに関連コメントしてしまっていました🙏(汗)
https://newspicks.com/news/5527012/ )
その中でコミュニティコマース型のメリットは(記事の通り)以下あたり
・コミュニティ単位での注文によりボリューム割引
・予約注文のため、在庫・廃棄ロスを削減
・コミュニティ内の集荷ポイントへの配送(あとは各自
ピックアップ)による物流の効率化
・価格感度が高く、即時性を求めない地方消費者に対し
滞留在庫を安価で翌日配送
なお、既にECにAlibaba/京东JD等がある中で、地方深掘りのヒントが「属人的な泥臭いモデル」にある点は、多領域においてアナロジが効きそうです
[ショートムービーの例]
・「アルゴリズム×広告」中心の抖音(Tiktok中国)
vs.
「属人的関係×地方深堀り×ライブコマース/投げ銭」で
再追撃の快手(Kuaishou)
最後に、ラストフロンティアが「下沉市場」「グローバル(特にアジア)」「老人市場」というのはなるほどですね
・あとは「半導体/新工業」「新消費(国産ブランド)」
あたりでしょうか(特に前者はIT巨人も投資加速中)
一昔流行ったGrouponを彷彿させますが、アプリUIも手軽でWeChatでガンガン誘える環境が揃った今は好景気です。
記事にもある通り、揃っているのがトイレットペーパー2ダースやゴミ袋などの生活用品から、電化製品のよく分からない部品まで「そんなの必要ある?」という商品もあり、さすが14億人は色々な人がいるなぁと感心できます笑
中国国内は外出自粛を徹底しているので、共同購入商品をWeChatで送り合うコミュニケーションもある種暇つぶしの娯楽になってるのではないかなぁと思います。
その点、シンシェンの団長モデルは面白い。インフルエンス力を備えたユーザが、自発的に回りを巻き込み、共同購買を自らプロモーションしてくれる。団長モデルは、団長へのコミッション、共同購買量が上がると購入価格が下がる点で、非常に経済的インセンティブのドライブが強くなっている。日本において、経済的なインセンティブだけでは中国程はドライブがかからないかもしれないし、一歩間違うとネットワークビジネス的色合いが強くなってしまう。
日本においては、団長モデルに、Clubhouseで一躍新たなマーケティング手法として脚光を浴びたFOMO(Fear of Missing Out)やコミュニティ内でのリスペクトなど、組み合わせてみると面白いかもしれない。
ポイントはこの企業というより、この現象です。実はwe chatがミニプログラムでこういう行為をしやすくする機能を入れたりしており、各種企業で販売チャネルとして社団販売が取り入れられています。
日本でも都市圏以外で意外と機能する可能性があるなと思ってます。
中国では、社区と言うもともと行政の小単位コミュニティがしっかり体形化されて成立していて、基本的に住民自治もその単位で行うから、そもそもコミュニティについての帰属意識や管理のしやすさは、日本と比べて格段にあるんですよね。
あとそもそも話好きだから、近所付き合いも大切だしね。そういう中国社会の特徴をうまくつかんだビジネスモデルだと思います。
"バックにいるのは大手IT企業だとしても、消費者との接点は団長という一人の人間です。"