• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか

NewsPicks編集部
376
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 事業構想大学院大学 特任教授

    シェアリングエコノミーは信頼ネットワークの再構築ですね。サービスの認証、紛争解決、ワーカーの認証と本人確認。いろんなアプローチを整理した良記事


注目のコメント

  • badge
    Public Meets Innovation代表理事 /シェアリングエコノミー協会代表理事 代表

    書かせていただきました。ポストコロナでは、確実にシェアの時代が来ると私は考えています。なぜなら一つの企業、一つの家、中央集権的な社会システムに依存する生き方はもはやリスクでしかないからです。いくつもの仕事や家、コミュニティを持ち、分散型の経済・社会機能の中で生きることが豊かさのスタンダードになる。その受け皿にシェアリングエコノミーがなっていくでしょう。

    一方で上場企業も増え、黎明期から成長期へと移行する中で、業界全体としての安心安全に対するスタンスや姿勢に厳しい目が向けられる一年でもありました。
    「信頼」が最も重要なビジネスモデル。2021年はシェアリングエコノミーがポストコロナの社会のインフラになっていくために、誰もが安心して使える環境整備に、業界全体として取り組んでいきたいと思います。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    シェアリングエコノミーという言葉はアメリカでは2015年をピークに殆ど使われなくなっている、世界でも概ね同様。代わりにギグという言葉が定着しつつある。 https://trends.google.com/trends/explore?date=2012-01-20%202021-02-20&geo=US&q=gig%20economy,sharing%20economy,shared%20economy

    シェア/共有という言葉が実際のビジネス実態とはそぐわないという事に一時の流行の後にみな気付いたというからだと理解しています。

    例えばシンガポールでGrabやGojekを日常使いするとかなりの割合で新車またはレンタカーが配車されます。ちなみに昨日も一昨日も新車でした。配車アプリの登場で世界的に新車販売が増えた事はもはや知られた話です。
    もちろん古めの自家用車のドライバーも多数いますがそれら含め実際のところは個人事業主が自家用車を使用して個人タクシー事業を営んでいるのと限りなく同義というのが実態です。

    メルカリのように所有権が移転する売買のことを共有というのも語義的に元来ムリがあり、従って例えば先日IPOしたアメリカのメルカリ競合Poshmarkをシェアエコだと称する言論も今では全くありません。

    言葉は正しく使用しないと、議論も正しく進まないと思います。


    シェアリングエコノミーをGDPでどう扱うか
    2017年06月09日
    https://newspicks.com/news/2295949?ref=user_143212


  • badge
    一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長

    人材のシェアリングは、地方のハイスキル人材の領域でとても可能性があると思う。

    地方においては、例えばデジタル関連やマーケティング関連の人材の層は薄い。故に首都圏や関西圏の優秀な人材に目を向けたいわけだが、地方の企業からするとフィーが高い。

    これは求職者側も同様に抱える悩みで、地方には魅力ある仕事はありそうだけど、フィーが希望に届かず成立しない。

    ところが考えてみると、一社でこうしたハイスキル人材のフィーを賄おうとするのではなく、複数社の仕事を束ねることで、シェアすれば良いのではないかと思う。

    これができないのは、企業側がやって欲しい仕事を明確に定義できていないことと、適切にマネジメントできないことが大きく影響していると思う。
    つまり、仕事そのものを分類して、高度なスキルが求められる仕事の質と量を限定し、うまくやり繰りすれば、目的は達することができる。ハイスキルな人材を全て抱え込まなくても良くなるのだ。

    ハイパフォーマーを複数社でシェアリングするという考え方は、そういった人材調達に苦労する地方企業にとって、大いにプラスに働くだろうし、加えて個人にとっても、より快適な住環境や生活環境で、複数の会社から請われて働くという働き方は、悪くない。
    そのためには、企業側の固定概念を取っ払うことが重要だと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか