関連記事一覧
「何に見える?」あなたを“必要としている人”が誰かわかる心理テスト
TRILL 24Picks
なぜ日本の製薬会社は、海外より研究開発力が弱いのか - 新薬開発より改良&販売重視だった
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 7Picks
新しいことに取り組む人と、そうでない人の違い
福原将之の科学カフェ 6Picks
イマドキ女性が、本当にハッピーな管理職になるために必要なスキル6つ - 一流企業のリーダーたちが教える
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 2Picks
「コロナで仕事ない」留学生(?)が手作りお菓子を路上販売する事案が全国で発生中 許可なき路上販売品は危険
ねとらぼ 2Picks
なぜこのタイミングで...? 満員電車のリュック「乗ってから下ろす」人へのモヤモヤ - コラム - Jタウンネット
Jタウンネット 2Picks
PCR検査のドライブスルー方式、2ヵ所目を開設
徳島新聞社 1Pick
ヘビの「第5の移動方式」が発見される──木を登るための「投げ縄」方式
ニューズウィーク日本版 1Pick
少額訴訟で相手の住所が分からない時は、どうする?
もしかしたら役立つメモ帳 1Pick
野球の名監督や技術系の管理職は選手や技術者としては「超一流」でなかった人も多い。部下は自分が携わる専門性で上司を計りがちだが、それだけで無いところが管理職。一方で上から降りてきた指示を出すだけの必要性を疑う上司がいるのも事実。
周りの管理職と比べて、客観的に見てみましょう。
上司なんて大体数年すれば変わることも多いし、待てないのなら自分から部署を変わればいい。それでもダメなら会社を変わると言う手もあるが、そこに有能な上司がいる保証はない。
結局、功績など目に見えるものではないので勤続年数と管理職人気がものを言うわけです。教育業界における管理職人気は、仕事のできるできないや実績のあるないにそれほど関わりません。大してなにもしていないのに、歳をとっているから管理職になります。クビになる可能性もないからか。現行の学習指導要領さえ読んでいない人間もいます。
この点で、一般企業よりも無能感が顕著だと思います。
昇進させる際に、論功行賞ではなく、スキルのマッチングすべきではないか。論功行賞はポジションではなく、昇給などで報いて、人事には反映させないことも大事かと。でもこの国に根付いた役職への論功行賞はそう簡単には崩せないので、影響を減らしつつ、としか進められない。