株式会社パソナ(英称:Pasona Inc.)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く株式会社パソナグループ(英称:Pasona Group Inc.)の完全子会社。同グループの中核企業。日本人材派遣協会会員。 ウィキペディア
時価総額
885 億円
業績

関連記事一覧
「島流し」は誤解? パソナ1200人の淡路島移転、副社長に疑問をぶつけた
ITmedia ビジネスオンライン 168Picks
生活は?心境は?淡路移住の社員に聞く パソナ「移転」発表3カ月
神戸新聞NEXT 6Picks
淡路島がパソナの建物だらけ本社移転&社員千人移住、“パソナ”ランド化に地元で不安も
ビジネスジャーナル 4Picks
「テレワークで地方移住」に落とし穴 ムラ社会・家族…
日経BizGate 3Picks
淡路島に移住 パソナ社員の今
Yahoo!ニュース 1Pick
なぜパソナ、就職氷河期対策雇用が地方創生に資することがないか〜就職氷河期は新型コロナよりも極めて大きな社会問題である〜
note(ノート) 1Pick
単身赴任が常態化したり、場合によっては離婚に発展するケースもあります。
従業員の家庭内環境が壊れていないか、おせっかいながら心配になります。
2019年度の小学校教育情報化ランキングで全国第2位と、教育にも力を注いでいる市です。小中学校では日常的にタブレットが使われており、先生方を巻き込んで効果的な使い方を研究する活動も盛んです。
オフィスが淡路島に移転することで地方活性化に貢献できるという良い側面がありつつも、会社の経営者の意向一つで地方の人や社員の生活が決まってしまうという状況は、既得権益を持っている人に多くの人が依存するということ、権力維持のための仕組みが続いているだけの旧時代的な在り方に感じます。
オフィスが地方に移転することで、仮に社員の人にとっては豊かな自然で暮らせるようになるという「良さ」があっても、そのライフスタイルは社員自らの選択肢でなく会社の決定権に基づいたものであった時、なんとなく「会社が絶対善を決めるべきだ」という権力的な在り方を感じてしまうのは私だけでしょうか。
私自身は、コロナ禍で会社がフルリモートになったのを機に、私は家族と栃木県の那須に地方移住しました。那須の素晴らしさに感動し、ここにチームの仲間が来てくれたら楽しいなと思いつつ、一人一人世代や状況や趣向が違う中で、会社という存在が一人一人のライフスタイルを規定するのは違うかなと思ってます。
Spotifyが最近導入したような「work from anywhere」のような働き方の方が今の時代のテクノロジーを最大限活用し、また世界規模で優秀な人を採用&リテインしていく上で、効果的なのではないかなと私は思います。
佐野運動公園
https://www.hyogo-park.or.jp/awajisano/contents/sisetsu/football.html
そんな中で西浦にパソナ村ができ、淡路島の島民は「よくもあんなとこに」と思っています。直にお聞きしました。
逆に言えば、実際に行ってみると、よくわかります。
ネット上の情報は、玉石混交であり、オススメしません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません