今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
662Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Manageを辞書で引くと、「管理する」という意味と「何とかして〇〇する」という日本語訳が出てきます。
これからのMangerとは後者でなくてはいけませんし、ここに書かれたLeaderとも近い意味になります。

Managerを「管理職」と訳したことが誤りだとよく言われますが、私もそう思います。

私自身も31年間の会社員生活の2/3以上はManagerをやっていましたが、その役割については以下の4つの「tion」があるという考えに至りました。

①Direction
上位方針もふまえて自らも必死で考え、部下に頼む仕事の必要性とアウトプットのイメージを明確に示すこと。

②Allocation
上記を達成するためのリソーセス(人員と予算)を確保してくること。

③Motivation
日々部下の様子を観察し、時には元気づけてやる気を引き出し、楽しく仕事に取り組んでもらうこと。

④Solution
部下が必死で頑張っても解決できない局面に至ったら、自ら現場に出て行き、部下とともに問題解決する覚悟を持つこと。
私が初めてマネジャーになった時、当時の上司から言われたことは、「マネジャーは管理するのではない。やりくりするんだ」ってことだった。つまり、自分が持ちうるリソースでいかに組織目標を達成するかを考え、実行するのがマネジャー。
つまり自分がマネージする組織を持っていることが前提となる。

一方リーダーは、組織目標達成に向けて、当事者となって自ら主体的に動き、周囲の力を借りて(引き出して)一つの方向に導く存在。
よってこちらは、マネージする組織を持たずともなれる。新人であろうが、役員であろうが関係ない。

つまり、マネジャーとリーダーは同居することもあると思う。
以上が私の個人的な考えです。
そもそもリーダーとしての立ち振る舞いは、マネージャーになってから求められるのではなく、どんな立場でも誰でも発揮でき、求められる行動だと痛感します。

誰でもリーダーという考え方が大切です。そして仕事が出来る優秀なマネージャーほど、EQの伸び代が多いケースがあります。なぜなら、自身が優秀だから自分自身は感情的に上司に頼らなくても仕事を吸収してきたから、部下もそれが当たり前だと思い込みがちです。

「共感力」は、リーダーとしての第一歩です。相手の意見に同意しなくても、まずは「なるほどね」「そういう見方もあるよね」という魔法の一言で、受け入れてくれていると感じます。まずは、共感力を味方につけてリーダーシップを発揮しましょう。
自分のエネルギーが他社にどのように影響を与えているか真に理解している人は、良いリーダーと思う。だいたいわかってない人が殆ど。

「特に重要なのが自己認識だ。これは自分の立ち振る舞いだけでなく、自分のエネルギーが他者にどのように影響を与えるかを理解することだ。自己認識を通し、他者との交わりや相手のあなたに対する認識、あなたの態度、相手に対するその瞬間のあなたの反応が全てつながっていることに気づくことができる。」
自己認識、その通りですね。

自分を俯瞰して、しっかり認識できるからこそ、相手に対して素晴らしい対応ができる。

自分の成長だけではなく、チームメンバーの成長も促す。チャレンジングですが、やりがいがありますね。
組織開発および運営において、マネジャーの位置づけは、極めて重要であることは疑いの余地はない。それにも関わらず、役割定義自体が曖昧ですよね。社内規定に、どこにも記載が存在しないけど、"Playing Manager"が強く求められている。多くの人間は、"PLAY"の認識が強く、スタッフだった時と、何ら変わらない仕事を今尚続けていることが問題であることを認識できていない…。自身が"PLAY"ばかりしていると、部下の成長機会を奪っていることに繋がっていることを認識したい。求められた成果を達成することは、事業の継続性を考えると重要であることは誰しもが理解している。それだけに思考が偏っていることが問題なのだ。所詮、人間ひとりが成せる所業は限界がある…。リーダーシップ論など、変わりゆく時代と共に、語り継がれるものが数多あるが、大小問わず、組織を預かる人間として、組織に属するリソースの価値を最大化することが一番の役割だと思う。マネジャーとしての"PLAY"が何であるのかを真剣に考える必要があると思う…。
リーダーとマネージャーをきちんと分けて理解することは大事と思います。ただ、それぞれの定義通りに会社組織の中で職務分類がされているかというと必ずしもそうではないところが多い。
特に専門職の現場では、プレイングマネージャーが増えてきており、状況に合わせてリーダーとしても、マネージャーとしての役割も期待される。さらにリーダーシップも、サーバント型、オーセンティック型など、状況に応じて切り替えている。そんなマルチが今の中間管理職辺り全般に求められている。そんな人材を育てるのはなかなか無理ゲー
ここで言っているリーダーは、中小零細企業だとCレベルの職種に求められるものだと思います。それなりの規模の会社だと、まさに中間管理職相当だと思います。マネジャーとしてもリーダーとしての役割も求められるのではないでしょうか。
既存のマネジメントやリーダー論をわかったように一緒にして人をコントロールする事をしている方は多いですね。不可能
マネジャーとリーダーは、役割が違うので、どちらがよいとか、どちらに移行するといった話は、あまり意義がないと思います。両方大事です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません