関連記事一覧
マネジャーを 「決まり事を順守するだけ」の 思考停止状態にさせてはいけない
Diamond Online 230Picks
大きなビジョンばかり語るリーダーは、もういらない
Diamond Online 218Picks
ビジョンを語るだけがリーダーの仕事ではない
Diamond Online 218Picks
素晴らしいリーダーは批判にどう対処する? 覚えておくべき1文
Forbes JAPAN 189Picks
人間関係に悩む現代のマネジャーに伝えたい2つの視点
人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ 16Picks
ズーム会議でリーダーとしての威厳を損なう3つの行為
Forbes JAPAN 10Picks
成果にこだわり、自己研鑽と人材育成に励むリーダーの矜持
talentbook 8Picks
「スノーピーク」山井梨沙社長 従業員700人を率いる若きリーダーの求心力【ネクストリーダー2021】
WWD JAPAN.com 4Picks
できるリーダーに欠かせない4つの資質とそれぞれの伸ばし方
ライフハッカー[日本版] 4Picks
リーダーがメールに必ず記す一つのこと
Forbes JAPAN 4Picks
これからのMangerとは後者でなくてはいけませんし、ここに書かれたLeaderとも近い意味になります。
Managerを「管理職」と訳したことが誤りだとよく言われますが、私もそう思います。
私自身も31年間の会社員生活の2/3以上はManagerをやっていましたが、その役割については以下の4つの「tion」があるという考えに至りました。
①Direction
上位方針もふまえて自らも必死で考え、部下に頼む仕事の必要性とアウトプットのイメージを明確に示すこと。
②Allocation
上記を達成するためのリソーセス(人員と予算)を確保してくること。
③Motivation
日々部下の様子を観察し、時には元気づけてやる気を引き出し、楽しく仕事に取り組んでもらうこと。
④Solution
部下が必死で頑張っても解決できない局面に至ったら、自ら現場に出て行き、部下とともに問題解決する覚悟を持つこと。
つまり自分がマネージする組織を持っていることが前提となる。
一方リーダーは、組織目標達成に向けて、当事者となって自ら主体的に動き、周囲の力を借りて(引き出して)一つの方向に導く存在。
よってこちらは、マネージする組織を持たずともなれる。新人であろうが、役員であろうが関係ない。
つまり、マネジャーとリーダーは同居することもあると思う。
以上が私の個人的な考えです。
誰でもリーダーという考え方が大切です。そして仕事が出来る優秀なマネージャーほど、EQの伸び代が多いケースがあります。なぜなら、自身が優秀だから自分自身は感情的に上司に頼らなくても仕事を吸収してきたから、部下もそれが当たり前だと思い込みがちです。
「共感力」は、リーダーとしての第一歩です。相手の意見に同意しなくても、まずは「なるほどね」「そういう見方もあるよね」という魔法の一言で、受け入れてくれていると感じます。まずは、共感力を味方につけてリーダーシップを発揮しましょう。
自分を俯瞰して、しっかり認識できるからこそ、相手に対して素晴らしい対応ができる。
自分の成長だけではなく、チームメンバーの成長も促す。チャレンジングですが、やりがいがありますね。
特に専門職の現場では、プレイングマネージャーが増えてきており、状況に合わせてリーダーとしても、マネージャーとしての役割も期待される。さらにリーダーシップも、サーバント型、オーセンティック型など、状況に応じて切り替えている。そんなマルチが今の中間管理職辺り全般に求められている。そんな人材を育てるのはなかなか無理ゲー
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません