関連記事一覧
「足るを知る」が不安を解消し、幸福度を高める最高のメソッドだ
ライフハッカー[日本版] 215Picks
日本の子ども、健康なのに「精神的な幸福度」はワースト2位。高い自殺率の問題、改めて浮き彫りに
ハフポスト日本版 8Picks
「幸福度ランキング」で台湾が日本よりも圧倒的に順位が高い理由(上) - News&Analysis
Diamond Online 4Picks
日本とアメリカの「幸福度テスト」で世界の人々をテストして判明した驚きの事実とは?
GIGAZINE 3Picks
ビジネス書を読むなら武経七書から学んでみると視野が広がります
ユニコブログ 3Picks
先進国の子どもの幸福度ランキング、日本は38か国中20位
リセマム 2Picks
【企画書全公開】すむたす、大規模プレゼンに臨んだ「削ぎ落としてわかりやすい企画書」
CNET Japan 2Picks
2020年世界幸福度ランキングで韓国61位…最も幸せな国は?
www.chosunonline.com 1Pick
【幸福度】大人だけでなく子供も精神的幸福度がワースト2位。この国の幸福度が上がらないのはコレが原因
ハタラキテノコエ 1Pick
決算書は経営者の成績通知書
ZUU Online|経済金融メディア 1Pick
「自分が無理せずにできることを誰かのためにおこない、それを相手が喜んでくれたときに人は満足を得られる。つまり、誰かのために何かをして、それが相手の助けとなり、さらにはコミュニティの利益となることで得られるのが「幸福」ではないか」
「ワーク・アズ・ライフ」=”苦しいワークをして、バランスをとるためにライフを充実させるというのではなく、ワークとライフの両方に価値を置き、人生全体を充実させていく”とした方が、人生の大半を費やす仕事なので、人生は充実すると思っています。
https://office.solution.ricoh.co.jp/701/
〉人はエサや報酬などの「外発的動機づけ」がなくても、心理的欲求から何かに取り組めばそこに喜びや満足が生まれるという「内発的動機づけ」が学習や勤労に導き、そこに選択と決定の自由があること、つまり「自己決定性の高さ」が保証されていれば高いパフォーマンスと充足感が生まれるという理論
【フィンランドは世界で最も政治汚職の起こりにくい国のひとつであり、政府の機能が高く、市民の声を聞き、届けようと決めたことを的確に届けることができます。指導者の権限が確保されているために適切な存在感を発揮できますし、同時に市民の権利も保障されている。政府と市民の信頼関係のベースはそこにあります】
【政府と市民の信頼関係は一朝一夕で築けるものではない。その原点がどこにあるのかをマルテラに聞くと、100年以上前からすでに政府と市民の信頼関係を大切にする風土が生まれていたという。】
「ひとつ言えるのは、物質主義的な消費はわたしたちをより幸せにしてくれるとは限りません。もし貧しい人がお金をもてば、食べ物などを買えて幸福度は高まるでしょう。しかし、十分に生活できる資本を得られるようになると、資産の増加が幸福度に与える影響は小さくなります。地球に負荷をかけて消費を増やすことの危険性と虚しさを学ぶことができますし、親しい人間関係や穏やかな時間を手に入れることで幸福を得られることがわかるからです。そうした意味では、サステイナビリティと幸福は結びついているのかもしれません」
日本の教育は学習指導要領とそれに基づいた教科書が大前提です。
一方で、学校設定科目という自由度の高い仕組みもあり、私が定時制で担当したキャリア教育の授業では、
企業の経営者の方やハローワークの方に来校していただいたり、コミュニケーションゲームや就労移行支援事業所の体験など様々な内容を実施したことがあります。
目の前の生徒たちの人生にとって何が必要かを考え、授業を作っていく体験はやりがいに満ちたものではあります。
ただ、やはり、高校教育の大きなウエイトは教科書とその延長線上の大学受験にあります。
『教員や生徒の自己決定権を保証』というのは、言葉でいうのは簡単ですが、教育内容、評価、受験など、根本から教育を変えてしまうような内容だと感じます。