NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
昨年、超過死亡が減ってる事実をどう捉えてるのか聞きたいです
コロナとの共存を図るか、それともニュージーランドのように完全な封じ込めを目指すか。
日本は前者の対策をとってきました。それは経済を守るための選択だったはずですが、長期的に見てどちらが本当に経済・社会活動へのダメージが少ないのかを、しっかり検証すべき時期に来ているのではないでしょうか。「ゼロコロナ」戦略への転換を提言する専門家の1人、徳田安春医師に話を伺いました。
こうすれば、限りなく「ゼロコロナ」に近い状態を維持して、発生してもすぐに抑え込めます。中国の「ゼロコロナ」戦略をよりパーフェクトに実行したのが、台湾、ベトナム、シンガポールでしょう。似たような戦略をとろうとしたものの、徹底できなかったのが韓国です。韓国では、クラスターのあった新興宗教の教会や同性愛者のコミュニティに検査を行うことが何か月もできずにいました。日本は、検査も隔離もまるで不徹底でした。
2020年の東アジアのGDPの実質成長率を高いところから並べます。
台湾 +2.98%
ベトナム +2.91%
中国 +2.3%
韓国 -1%
インドネシア -2.07%
日本 -4.8%
人口500万人の島国であるニュージーランドはモデルになりません。ニュージーランドは、外国人の入国を早期に制限するだけでも、十分対策をとることができました。米国もヨーロッパ諸国もニュージーランドのようにはいかないことはわかっています。かといって、中国式「ゼロコロナ」はできないので、ワクチンしか頼るものがないのが実情です。
Ifで話をしても仕方ないので僕は賛成とか反対より今後どうするかが重要だと思いますが、「ワクチンで集団免疫状態を作れる可能性は非常に高い一方磐石ではない」というのが医学的な見解のように見ているので、取れる対策を包括的に取るべきだと思います。
なんというか、記事もコメント欄も二元論が好きな人が多すぎるのが本当のissueだなと。責任とかは問題が解決してから語ればいいので、問題をリアリズムを持って解決しようと言うことが重要だと思います。
この記事のランキング上位の国は台湾のように、そこを厳格にできた、この差が大きいです。
ただ抑え込みができている国のように強制力のあることができないので、共存戦略が現実的ではあると思うので、批判もできないし日本の自由さは素晴らしいと試合でシンガポールに行って感じました。