• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人間関係の悩みがない「天国のような職場」をつくるリーダーが大事にしているルール

1687
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社 We Are The People 代表取締役

    ちょっと学んだところによると、ヒトの行動特性の中にはある2つの相反するものがあって、一つは「外的管理」。この記事にあるような「ルール」や「枠組み」「指示」があった方が心理的安全性を得られて、仕事におけるパフォーマンスも上がるというもの。で、もう一つは「内的管理」。前述の外的管理とは逆の概念で、ルールの縛りや行動の指定を嫌うタイプ。自分の内面に目標や規律を持ちたがるような志向です。

    で、ここからはワタシの経験による意見なのですが、どうも日本人には圧倒的に前者の「外的管理」を志向する方が多いような気がします。学校教育などを鑑みてもそうですよね。よって、日本企業の組織文化や職場の規律もそのような特性に基づくものになっている。そして、どちらかというと日本以外はその逆、つまり「内的管理」志向の割合が、ちょっと多めのような気がする。

    これ、どっちがいいとか悪いとかいうことではなくて「いろんな方が居る」ということをリーダーは認識した方がいい、という。その上で「ルール」を作り、大事にした方がいいんでしょうね。


  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    「ルールを作って守らせる」というより、一人一人がルールの目的が最終的に全員共通の目的に繋がり、かつ自分の成長にも繋がることだと理解すれば、守らせるのではなく自ら率先してルールを楽しむかと。

    会社の状況次第で、経営陣はトップダウンか巻き込み型か様々なタイプを使い分ける必要があります。どんな状況にしろ最適なのは、現場や様々な立場の従業員たちが自ら「こうしたい」と声を発する安全な場を作り、現場の声が会社のルールに起用されることです。

    従業員が自らこうしたいと言ってきたことが、職場の会社のルールになることが一人ひとりのリーダーシップが発揮され、やりがいがある楽しい職場になりますね。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    チームマネジメントを行うのはマネージャーの仕事であり、リーダーの仕事ではないです。
    その時点でこの記事はブレてる。

    日本では本当に多い。リーダーとマネージャーの混濁が。
    そこを明確に分けないと、マトモなアサインも出来ないですよ。

    リーダーに向いている人をマネージャーにしても、マネージャーに向いている人をリーダーにしても、どちらも上手くいかない可能性が高まってしまいますからねぇ。

    本来は避けた方が良いけど、仮に中間管理職をリーダー&マネージャーだと位置付けるなら、そういう役割であることを中間管理職自身にもメンバーにも理解させないといけない。そうしないと期待ギャップが生じる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか