関連記事一覧
なぜ「人間には十分な報酬を払うべき」なのか?ドラッカーはこう答えます
マネー現代 265Picks
超カンタン!人間関係がうまくいく雑談7つのルール
Diamond Online 249Picks
受け入れ、許す。人間関係を見直すために必要な2つのポイント
ライフハッカー[日本版] 3Picks
「人間関係をコスパがいいかで考える」人が必然的に陥る残念な末路 - 独学大全
Diamond Online 3Picks
「気づいた人がやる」ルール、マジでやめたほうがいい。知らない間に担当にされる
こぐま速報 3Picks
男性育休、満足度は男女で差 “取得できない”理由は「収入」「職場」
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
なぜ、リーダーは変われないのか?
note(ノート) 2Picks
Millennials:GenZの「デートのルール」
Quartz Japan – Quartz 2Picks
人間関係のトラブルを回避する4つのコマンドとは?モンスター型&自虐的な人への対処法
ビジネスジャーナル 2Picks
リーダーとマネジャーの違い、有能なリーダーの共通点とは
ZUU Online|経済金融メディア 2Picks
で、ここからはワタシの経験による意見なのですが、どうも日本人には圧倒的に前者の「外的管理」を志向する方が多いような気がします。学校教育などを鑑みてもそうですよね。よって、日本企業の組織文化や職場の規律もそのような特性に基づくものになっている。そして、どちらかというと日本以外はその逆、つまり「内的管理」志向の割合が、ちょっと多めのような気がする。
これ、どっちがいいとか悪いとかいうことではなくて「いろんな方が居る」ということをリーダーは認識した方がいい、という。その上で「ルール」を作り、大事にした方がいいんでしょうね。
会社の状況次第で、経営陣はトップダウンか巻き込み型か様々なタイプを使い分ける必要があります。どんな状況にしろ最適なのは、現場や様々な立場の従業員たちが自ら「こうしたい」と声を発する安全な場を作り、現場の声が会社のルールに起用されることです。
従業員が自らこうしたいと言ってきたことが、職場の会社のルールになることが一人ひとりのリーダーシップが発揮され、やりがいがある楽しい職場になりますね。
自分が"当たり前"に思ってることは何かを自分でよく自覚すること、相手が"当たり前"に思ってることを知ること、組織にとっての"当たり前"を皆で話しながら決定権者が決めること、皆で決めたことを守ること。
それを、何のためにやるか?どこまでやるか?って話だなと改めて思います。