関連記事一覧
学生が注目している企業200社リスト、SNSデータ分析で判明!【2020年版】
Diamond Online 398Picks
各SNSには性格がある! 売上アップの土台となる「ペルソナ設定」 後藤真理恵(SNSエキスパート協会代表理事、コムニコ SNSマーケティングラボ シニアアナリスト)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 5Picks
「SNS断捨離」のメリットとデメリットとは?永久凍結される、その前に - News&Analysis
Diamond Online 3Picks
香取慎吾さん「声に出せることしか投稿しない」 SNSでの中傷がテーマのドラマに主演
毎日新聞 1Pick
現代でも「米騒動」は起きますw
事実を知る事と怪しい情報は拡散しない。
善意の拡散は間違えた形での情報流通を生みます。
こうした発信者が事実を伝えて、
インフォデミックを少しコミカルに抑えるのは
とてもとても大事ですね。
企業としての印象作りがとっても上手ですね。
静めるコツは、「山積みにして見せること」なのかもしれない。
近所にトイレットペーパーとティッシュが全てなくなり、困ったよ!とかツイートしたら、
収録現場でそっと、紙袋いっぱいに入ったトイレットペーパーをくれたアド街のPの優しさを忘れません。(後輩のおしっこ問題までケア…)
落ち着けば多くのものはちゃんと行き渡るはず。
忘れたくないメモです。
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/fairprice-buy-what-you-need-no-need-stockpile-seah-kian-peng-12411086
ちなみにインドネシアではかような買い占めがほぼ起こらなかったのですが、なんでなのか在住歴が長い人に聞いたら「イスラム教徒は紙、使いませんからね」といわれてOh…となったのでした。
そのような中、しっかり在庫があるということを消費者に訴えかけるには、ビジュアルで直感的に理解してもらうという手は極めて有効だったと思います。
かつて、オイルショックの時にトイレットペーパーが、今回のようなデマのような形で蒸発してしまった際、店頭に在庫を積み上げて、人々の心理を落ち着かせて鎮静化を図ったことがあります。消費者心理が需要動向に与える影響は確かにあるということでしょうか。
対して、空の棚を報道するメディアの思いというものって何なんだろう?
"発信していく際に客観的な事実に基づく情報を伝えることと、こちらの伝えたい思いを加えることが大切"