• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

買い物時短、定番品優位

日本経済新聞
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役

    この流れを見ていると、これからwebroomingを経てのオンライン非計画購買やD2Cブランドの必要性が高まりそうだなと思います。いずれは以前の品揃えに近づくでしょうが、お店は定番品のまとめ買い、セレンディピティを求めてのロングテール商品、ニッチ商品、こだわりアイテムはオンラインへと流れそう。

    この状況に苦しむメーカーさんは今こそ、既存の流通にこだわることなく、オンラインでお客様にこだわり商品を提供していく良いタイミングだと考えて、商品開発をしてもらいたいですね。


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    食品・日用品は、購買頻度が高く、また単価が低い。なので、どれを買うかという意思決定は無意識。そこに働きかけるために、CMを売ったり、POPなどを行い認知を高めていくが、かっちりとした理由で買うわけではない。
    時間が短くなれば、より無意識に選ばれやすい商品=定番になるというのは納得。そして商品数が絞られるとマーケ効率は良くなる。日本は良くも悪くも顧客満足度のために商品数が多く、消費財・小売の効率が悪い課題がある。顧客観点では嬉しい側面もあるが、一定の淘汰と経営としての磨きこみは起こっていきそう。

    <追記>奥谷さん、miki.さんの観点、面白いですね!
    ECでも、利便性と、多様性・ニッチを求める二種類の購買があるように思います。利便性は、モノを見ないで買うという意味で、これまで買っていたり定番品をリアル以上に時短でという気がします(定期便、みたいな)。一方、ニッチの自分だけのという観点は検索性やアルゴリズム、あとはD2Cもですしマクアケなどのクラウドファンディングもそうかもしれません。ECの中で両極がありプレイヤーごとに追う領域が異なる構造になっているように思います。そしてそれぞれで求める体験が違うのでUXの作りこみ・訴求方法が変わりそうです。<追記終>


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか