今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
240Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ロイヤルホストはケータリングが祖業の一つでもあり、空港のレストラン・機内食関連にも大きな影響があったのではないでしょうか。しかし、商社がリテールを運営して成功する例は少ないので(双日には「ジュリアナ東京」という成功体験?もあるといえばありますが)、「純粋に投資先からのリターン」+「シナジー効果」を狙っているのでしょうね。もっとも、ジナジー効果については、言うは易し、理屈ではそうだけど、実際は??のケースが多いのですが。
人気 Picker
経済活動の人為的抑制を行なっているのだから、
外食産業に影響が出ているのは想定の範囲内のこと。

ポイントは、単に再編によって合理化を進めるだけでなく、
これからの外食産業(飲食業)にいかにして活気を取り戻させ、人の心をつかむ取り組みをさせるかにある。

オフィスや住宅だけでは都市は成り立たない。
食やエンタテイメントは都市の魅力を高める重要な要素。
やがて戻るインバウンド対策にも、それは不可欠。

都市の国際競争力の強化の観点からも、政府は戦略性を持ってこの分野に目配せをする必要がある。
4年分の利益が約1年で吹っ飛んでいる。基本的に粗利率はそんなに変わらず(7割弱)、販管費を賄えていないので、例年は営業利益50億円前後(営業利益率3-4%)なのが今期予想は-200億円。
対昨年末で9月末時点で短期借入が200億円以上増加(これまでは40億円前後)、有利子負債合計が約600億円(長期借入は大きく変わっていない)。外食の中で財務状態は普通くらい(株主資本比率3割弱、現金主義の会社では5割とかを超える場合もあるが…)が、今後も厳しいときの借り入れ余地含めて、増資をしておくという観点はありそう。
もはや外食需要がこのまま元に戻らないと仮定して、早めに戦略的な再編の議論ができたらよいですね。商社が資本を入れグループの一員として物流を最適化するのか、他業種と組んで新たな需要を開拓するのか、組んでみたら意外と良いケースもあるはずで、そういったポジティブな方に世の中が動いてくれることを期待しています…頑張ってほしいです!
今回事業規模問わず、大半の飲食企業はBSが一気に悪化しました。この手の変化はまだまだ起こりうると感じています。
外食のこのような再編は今後確実に増えるだろう。この一年、企業体力が持つかどうかが分かれ道か。厳しい。。。
大きく舵を切りましたね。街中店舗、フードコート、イベント会場、そして機内食。ほんと全てコロナで壊滅。元々外食のOEMやコンビニスイーツはやってるから、期待に値する新規の伸びシロはないだろうし、対応ラインで国内で新たな領域模索するとしたら冷食くらいしかない。が、この市場はすでに寡占状態で参入難しいし、先を見れば人口減によりシュリンクし続ける。結局、外出るしかないよなぁ。

先導する双日さん次第だろうけど、うまくここに国産素材が組み合わさるなら、国産原料メーカー・農家にとってはワンチャンありそうですね。関係者の方々は少しウォーミングアップした方がいいかも笑。

いずれにしても商社の腕の見せ所。頑張って欲しいなぁ。
1964年の東京五輪からの新しい産業の一つが、ファミリーレストランでした。

選手村では、大規模で多様な国の選手に食事を提供したわけですが、この時のノウハウがセントラル・キッチン方式として、その後のロイヤルホストなどのファミリーレストランのビジネスにつながりました。

そのロイヤルホストなどの外食産業が東京オリパラのタイミングでコロナ禍により、新しいスタイルに生まれ変わろうとしている。
イノベーションには苦痛も伴いますが、健康志向、フードロス対応など新しいスタイルの外食を提案して欲しいです。
ここで投資判断、実行できるリーダーが必要です。
過剰供給、安値勝負しか競争の方向性がない外食産業を健全な状態に改善していくチャンスと捉えたい。
主力事業のほとんどに食らってるからなぁ。まあ仕方ない。
他商社がコンビニなどから顧客動向を分析している通り、双日も外食やホテル事業を傘下に持つロイホHDのToCビジネスからの情報を他ビジネスに活かしていくことも考えているのでしょう。
外食産業はワクチン普及により業績が上向いていくとの期待もあると思います。
総合商社。ニチメンと日商岩井が母体。航空、自動車、化学、石炭分野などに強み。アグリビジネスへの参画が特徴。注力事業の1つが肥料。東南アジアでの化成肥料の製造・販売で高いシェア。石炭事業では、、豪州・ミネルバ炭鉱で総合商社として唯一、オペレーションも含めた炭鉱経営を行う。
時価総額
9,187 億円

業績