出光興産株式会社(いでみつこうさん、英称:Idemitsu Kosan Co.,Ltd.)は、石油類の精製・販売などを行っている日本の企業である。創業者は出光佐三。通称は「IDEMITSU」または「出光」。 ウィキペディア
時価総額
7,837 億円
業績

関連記事一覧
VW、テスラModel 3より安価な小型EVを開発中との報。Poloと同等サイズか
Engadget 日本版 38Picks
EVは人間本来の感覚を取り戻し、自由を与えてくれる:福原志保
WIRED.jp 10Picks
株価の賞味期限の見極めかた - 10万円から始める! 小型株集中投資で1億円 実践バイブル
Diamond Online 7Picks
今度こそ実現する? イーロン・マスクが宣言した「300万円以下のEV」というテスラの野望
WIRED.jp 5Picks
EV車世界4位の現代自動車、小型SUV「コナ」で12回目の火災事故…原因は?
コリア・エレクトロニクス 5Picks
アウディEVが日本初上陸 国内市場の競争本格化
共同通信 5Picks
テスラEV世界販売が過去最高、小型が56%増 2020年第3四半期
レスポンス 4Picks
ヒュンダイの「コナEV」でまた火災(15件目)…リコール措置も意味なし? - コリア・エレクトロニクス
コリア・エレクトロニクス - コリア・エレクトロニクス 4Picks
小型株集中投資で全部揃ったら買い! 3つのポイントとは? - 10万円から始める! 小型株集中投資で1億円 実践バイブル
Diamond Online 4Picks
豊田章男氏が大手メディアに苦言「EVだけになるわけではない」
ライブドアニュース 3Picks
トヨタのC+Podは高齢社会の永遠の安全なモビリティをテーマに置き安全スペックへの強いこだわりで生まれたが、出光はMaaSに軸足を置く。トヨタは電池管理とリユーズ、リサイクルを考えた標準電池(乾電池化)を目指している。出光もビジネスモデルを確立するには電池がカギを握るだろう。
日本に6500店ものネットワークに根差すカーシェアを作り上げることは様々な意義がある。
そのなかで需要や変化を考えてみる。結論、自社でやる気持ちは分かるが、やらないほうがよさそう。
需要としては、軽自動車はサイズ・コスト・燃費として「個人」としての移動手段が多い。それゆえ、日常の移動手段として家族で複数保有し、個人で移動するという使い方で、都市部より地方部のほうが構成比が大きい(下記で県ごとの構成比が見れる)。
カーシェアといっても、都心部はともかく、地方部だとそこまでどうやっていくか?(都心部なら、タイムズなどと比べて何で上回るか、また個人移動という観点では自動車やタクシーと競争になる)。また当たり前だが充電には時間がかかる。その観点で、充電は自宅でできるレベルである必要がある(給油所だと、今の数分でできるものが出来ず、時間としても体験としても全然足りない)。
一方で、給油所にそんなにしょっちゅうサービスに行ったりするかというとそうではないし、販売拠点としても顧客は捉えていないだろう(そもそもディーラーより密度が高くカニバるし、販売ノウハウがない)。
長期減退しているガソリンスタンドの経営との関わりがあり、さらにEV化で厳しくなる中で出光として何かやっていきたいというのは分かるものの、ガソリンスタンドの生き残りの解決策につながるかというとそうは思えない。
樹脂など出光の素材事業も分かるが、原価構成比を考えていくとそんなに大きくはならない。むしろ幅広に売ることで共同開発したり量を稼ぐ方が、化学事業の稼ぎ方としては合理的。
https://www.keikenkyo.or.jp/information/attached/0000026151.pdf
2018年12月のコメントをコピペしました.
https://newspicks.com/news/3535543?ref=user_2112738
エンジンからモータに置き換わっても、一つだけ変わらないクルマの主要寸法があります。それは人間のサイズ。このパッケージサイズで4人乗りだと、ホイールインモータ使っても前後はキツキツのはず。(値段的にあり得ないと思いますが・・・)
で、心配なのが横幅です。横から大型車に突っ込まれた、衝撃吸収のスペースはなさそうだけど、そのあたりはどうなっているのだろうか?
この動力性能で、VDC(横滑り防止装置)が必要ということは、ひょっとしてタイヤサイズは自転車並みで、それのおかげで4人乗りにできたのかな?
カーボンニュートラルは大事だけど、安全も大事なのでそのあたりよろしくお願いいたします。
ただし、このレベルの性能では軽自動車の置き換えにはならないでしょう。
今や日本の自動車販売の4割は軽自動車です。
そして、4人ゆったり乗車でしっかり荷物も積めて、高速も走れるというのが今の軽自動車のレベルですし、実際の使い方も登録車とそれほど大きく違いません。
軽メーカーは「地域の足を守る」と言いますが、実態は登録車の市場と競合し、安い税金と保険料で販売を伸ばしています。
「フル充電での航続距離は100キロメートルで、近場のスーパーでの買い物など日常生活での活用を見込む」とありますが、近所のスーパーに行くためにわざわざガソリンスタンドに車を取りに行くというシチュエーションはないと思います。
その前に、カーシェアというビジネスモデル自体があまり成り立っていません。タイムズのカーシェアが黒字なのは、月1000円の会費を払いながらほとんど利用しない幽霊会員のおかげですから。
量産車としては造り難い設計では?
試行錯誤することは貴重なことだ。
しかし、自動車の機能美を捨てたデザインのようで、捨てた機能を正しく利用者に説明できればよいが?
つまり、機能と用途を限定され、「普通の自動車ではない」ことを正しく理解されればよいが。
EVで有効活用するのが正しい判断かどうかはわかりませんが、業態転換は必須ですから。
https://newspicks.com/news/5499606/
なぜジャイアンの画像出さないんだろうか。