この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
時価総額
2.14 兆円
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 308Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 465Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 460Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 429Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 381Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 774Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 512Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 403Picks

【3分解説】GAFAも歓迎する巨額投資「インテルの野望」
NewsPicks編集部 576Picks

【今日開始】ほぼ緊急事態宣言の「まん防」を1分で理解
NewsPicks編集部 476Picks
キャリア大手3社によるサービス、価格の硬直状態を壊す参入者としての活躍を引き続き期待してます。
「今までの100%子会社主義を少し緩めていこうという考え方があります。」
Amazonやドコモ、ソフトバンクとの競争を考えると、財務余力を前提条件にした戦略よりもエコシステム全体での競争力の強化を考えるのは自然。この方向性が出てきたこと自体は違和感はないものの、果たして「楽天グループ」だからこその付加価値をユーザーに届けることができるのか。
通信事業の成功もさることながら、それを実現するビジネスモデルの成功も必須。大きな成功のためにはまだ乗り越えるべきステップが複数残っている状況に思う。それでもこのチャレンジをできる状況にいる企業はほとんどいないことを考えると、それが楽天の凄さでもある。
通信の設備投資額はまだ増えると思います。参入を発表した当初から基地局を建設する複数の通信建設工事会社によると1兆円は必要だと言ってましたんで。
"日本のマーケットでは、コングロマリットディスカウントを受けて、必ずしも正確に株価に反映されていないところもあると、正直に言って思います"
キャッシュフローが枯渇しないようにするためには、コマース事業と楽天カードを中心とするフィンテック事業だけでは、まかないきれない状況にあります。
テクノロジーカンパニーは言うは安く、行うは難し。コマースやフィンテックのインフラも刷新する時期に来ているのではないでしょうか。
あと、技術カンパニーへ、というのは技術や商材は仕入れてくる事が多いライバルへのアンチテーゼがこもってるのでしょうね。
楽天証券としては若年層顧客の流入等で楽天(ポイント)経済圏の一部であることのメリットは大きいですが、逆に楽天市場を中心とする楽天経済圏にとって楽天証券を保持していることのメリットがどこまであるのか、クレジットカード事業や銀行事業ほどには見出せないように感じています。
1.好調な金融事業を上場させる。
2.黒字化が遠のいた楽天モバイルの持ち分をファンド等に売却。
楽天モバイルの契約者は大幅に増えると思いますが、今回のプランだと無課金ユーザーが大半を占めるような気がします。