関連記事一覧
ヤフー、2021年3月末日までに提供終了のアプリ・サービスを発表
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 334Picks
写真を安全にバックアップできる有料・無料クラウドサービス8選
ライフハッカー[日本版] 6Picks
「災害時は現金“最強”」説は本当? 緊急事態にキャッシュレス決済がもたらすメリットとは
ビジネスジャーナル 3Picks
「グッチ」が自宅での試着サービス開始、無料で最大3点まで取り寄せ可能
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 3Picks
はやぶさ2「大粒試料どっさり、言葉失った」 小箱開封で黒い石確認
毎日新聞 2Picks
8月に終了するスマホ決済キャンペーンは? PayPayやd払いで高還元のチャンス
BCN+R 2Picks
マイナポイント還元事業スタート キャッシュレス決済・チャージで最大5000円相当を還元
ITmedia NEWS 2Picks
決済代行会社の選び方!選定ポイント・おすすめサービスをご紹介!
AINOW 1Pick
Googleサービスの大規模障害は復旧、原因は?
マイナビニュース 1Pick
「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛
神戸新聞NEXT 1Pick
現金持ちたくない
これは、もう止められない。
手数料については、サプライが多すぎて、いつまでたってもインフレしないので、値上げとともに企業努力するのがいいのではないだろうか。できなければご引退いただいたほうが全体のためではある。
現金かどうかは時代の流れなので、言ってもせんなきことかと。
一部では真ですし、筆者も「敢えて」書いていると述べてるのでややポジショントークな部分はあるかと思いますが、私も「敢えて」コメントを(笑)
本記事で抜けているのは、現金利用による隠れたコスト。
毎日レジの締めをしたり、信頼できる社員にのみ管理させたり、計算違いでロス出たり、銀行への出入金したり。今後はコロナの感染リスクの観点も現金には付いてきますね。
果てには現金持たないお客さんからの機会ロス。
これは今後いよいよ大きくなっていきます。
私もそうですが、特に昨今の外国人観光客などキャッシュ持たないことが増えています。私は今アメリカですが、2020年にキャッシュ使ったのはゼロ。ホントにゼロです。
振り込み期間や機器費用など小売よりもインフラサイドに問題があるのかと思いますが、変化をあまりに敬遠することが続くと世界からいよいよ取り残されていかないか、少し心配です。
コロナの収束は長引くでしょうし、接触を避けたい顧客サービスとしてのキャッシュレス手段の提供という面もあり、最終的にどうなるかは流動的ですが、小規模店舗は喜び勇んでキャッシュレスにしようとは考えていません。
「今は現金払い」が、中小規模の小売店や飲食店の力になるということ。基本的には社会経済のデジタル化を推進する立場ですが、おぼえておきます。
消費者やお店の従業員のマインドは、コロナで激変しています。身の安全を守るため、できるだけ現金を使いたくない。
現金は細菌だらけ。現金で釣り銭のやり取りをした寿司屋の寿司はきっと食べたくないはず。トイレの便座より汚いと言われている現金を、本当に扱いたいと思うでしょうか。
加盟店の手数料は今後限りなくゼロに近づいていく、というのが世界の潮流。今キャッシュレスを導入していない店は、衛生管理ができていないと欧米ではみられています。
ーー
入金までのタイムラグや手数料の負担が重い。認知度が高まっているのに取り扱いを止めるわけにも行かず、正直困惑している
現状のように現金もキャッシュレスもクレジットカードも扱うなら、キャッシュレス対応は店から見たらデメリットでしか無いのは当然の話。
まさかみんな知らなかったの?