関連記事一覧
学生が注目している企業200社リスト、SNSデータ分析で判明!【2020年版】
Diamond Online 398Picks
「Clubhouse(クラブハウス)」は退会できない? 調べてみると、少しややこしかった
ハフポスト日本版 47Picks
メルカリ、商品をスクショするとSNSでシェアできる新機能 クリスマスプレゼント購入を促進
ITmedia NEWS 29Picks
日本で流行りはじめた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」ってなんだろう
ギズモード・ジャパン 17Picks
SNSから見える本当の気持ち【アドテック東京2020レポート】
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 15Picks
外出自粛でも沖縄とビールの楽しさを届ける EC売上約50倍の成長に貢献したオリオンビールのSNS戦略
MarkeZine 14Picks
話題沸騰! シリコンバレーで人気の音声SNS『Clubhouse』が日本上陸! やってみた!
FUNQ [ ファンク ] 10Picks
話題の音声SNS「Clubhouse」はなぜ人々の心を掴むのか--考えられる3つの理由
CNET Japan 3Picks
Clubhouseを使ってみた。10カ月で200万ユーザーを集めた音声SNSは業界の新たな勝者となりうるか?
Business Insider Japan 3Picks
【みるみる福岡】SNSの利用率世代で違い
西日本新聞 3Picks
運営側は高校生や中学生、などのキーワードを狙ってAIでアカウントをバンしたりモグラ叩きになるのでしょうね。
逆にここを狙ってサービス拡大していくものもありそう。yayとかは学生を中心としたユーザー層でもあるので。
音声サービスが加熱したからこそのトラブルですが、市場を大きくしていくには避けられないことなので色々と乗り越えて健全なマーケットに育ててもらいたいです
「色々な募集を簡単に出せるサービスを始めたら、出会い系に使われて嫌だったから、採用だけできるようにした」というのがウォンテッドリーだったりします。
CtoCサービスは、それを何に使ってほしいのか、どうコミュニティを育てたいのかを、運営会社が決めなくちゃいけない時が来るものなのでしょう。
サービス全体で一丸として取り組まないと
後で痛いしっぺ返しを喰らいます。。。
起きる前の対策が大事です。
何か起きてからの対応は対処療法になってしまいます。
でも、一気に対応すると陳腐化するんですよね。。
難しい。。
プラットフォームとして、安心して利用できる状況を整えていかないと大きな問題が発生して、一気にユーザーが離れるリスクもあります。
Clubhouse(クラブハウス)の禁止事項は?公式利用規約をもとにわかりやすく解説
https://noripon.blog/2021/02/03/prohibitions-of-clubhouse/
英語で「相互フォロー部屋」がないのは、作ったり、参加したりしたら、アカウント停止になるからでしょうね。
そういった意味では、今後、日本語の部屋に関しても、規約どおりに使われていない場合には、対応が進み、英語の部屋なみに、規約違反がなくなることを期待しています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ちゃんとオープンな場であればキャリア教育などの観点からも非常に学びになる部分はあると思いますし、ティーンの爆発力は今後商業的にもニーズがある分野ではありますが、ある程度の線引きは必要ですね。