今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
453Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
地震が少ないアメリカの内陸部やヨーロッパ地域ではコスト的にも地下に道路を整備してそこをガンガン飛ばしていったりした方が空飛ばすよりもいいとイーロンマスクか誰かが言っていたような気がします。

が、自信が多い日本やオーストラリアでは、万が一地下で災害にあうと閉じ込められてしまったり、というリスクがあるので、もしかしたら、空飛ぶクルマの方が安全面でも優れているのかもしれません。
こういったことを考えると、日本で、国土交通省が手引きをこの段階で作ることには非常に意義があるかもしれません。
人気 Picker
現在,産学官で「空の移動革命に向けた官民協議会」「ユースケース検討会」「機体の安全性基準 WG 」「操縦者の技能証明 WG」「運航安全基準 WG」で議論が進められています.
座長を仰せつかっている「運航安全基準 WG」では,2023年に大阪万博会場の夢洲近辺の周回飛行,2025年の関空等から夢洲への海上飛行,都市上空の飛行が飛行ケースとして挙げられ,それに向けた作業を行っています.前回のWGで話題になりましたが,そのような飛行に向けて2022年にも飛行実証が始まることを想定し,今年から来年にかけて,運航要件の整理,航空法関係法規の整理と,試験飛行ガイドライン策定を始めることを確認しました.
現状,耐空証明を有しない航空機が飛行試験を行いたい場合,その申請に対する許可を国土交通大臣が出すことになっています.いわゆる航空法「11条但し書き」と呼ばれています.最近の良く知られている例で言えば,米国の大型無人機「ガーディアン」が長崎県壱岐でデモ飛行を行った.
https://newspicks.com/news/3017009?ref=user_2112738
また,サブオービタルの宇宙往還機を飛行を目指すPDエアロスペースが取得した.
https://newspicks.com/news/4683677?ref=user_2112738
空飛ぶクルマは航空機ですから,基本的には同じ手続きを踏むことになります.

【追記】日本では写真にもあるSkyDriveが機体開発で先行しています.海外から機体導入して運航を目指す企業もあります.内燃機関とのハイブリッドの機体もありますが,電動垂直離着陸機(eVTOL)が一般です.純電動では30分程度しか飛行できません.翼も無いので高速飛行・航続距離も不利です.有翼機が開発の主流と言うのは間違いです.現在の航空機に比べると低スペックの航空機を,なぜ世界は夢中になって開発しているのでしょう.
一つの事象には多角的な見方が必要です.あるモノに対し,欠点か利点の一方しか見えず,また客観的に評価できない場合,正しい判断ができない.各論はともかく,総論は役立たずです.
iPhoneを初めて見たとき,バッテリーは持たない,通話はし難い,PCに比べて操作が難しい.iPhoneは普及はしないと思った人でしょう.
SkyDriveさんですねこの写真。
応援しています。

個人的には、無人でしっかりと実績を積む
のが良い様に思います。

無人のニーズも沢山有ると思います。
国内自動車会社ではトヨタが非常に熱心に取り組んでおり、Joby社へ600億円出資し、電動垂直離着陸機(eVTOL)の機体の開発・製造での協業議論を進めている。「空飛ぶクルマ」の表現はどうかと思うが、2024年頃には米国、2025年には日本でも実装が期待できるかもしれない。ちなみに、UberはElevateフライングタクシー事業をJoby社に売却した。トヨタ-Joby-Uber陣営と考えてよいのだろうか。
輸送用途の手引きだけでなく、点検や物流用途も含めたLv4/Cat3全体の手引き書をご準備願いたい。なお4/5Gなどの携帯電波の上空利用にかかる手続きも手引きに含めていただきたいですね。
試験飛行のための整備は必要。
ただ、物理的に考えたときに、エネルギー密度が低い電池を原動力に、そして写真のSkyDriveのような揚力を使わない方式のは、エネルギー効率があまりにも悪いと思う(下記でコメントした点)。
どうしてSkyDriveはこの方式でやっているのだろう…
https://newspicks.com/news/4262165
「手続きの方法を分かりやすくまとめた手引書を新年度中につくる」・・・ もちろん良いことではありますが、手引書をつくらなければ分からないような煩瑣な申請手続きが放置されていることの方が問題だと思わないでもありません。担当者が変われば規制が変わると揶揄される日本には、そうした煩瑣な規制が蔓延っているように感じています (^^;
自動運転の開発などを行うGoogle Xを創業したセバスチャン・スラン氏に、シリコンバレーの彼のオフィスで座談会をしていただいたことがあります。

すごく印象的だったのが以下。

・イノベーティブなアイデアを考えたければ、50年後のことを想像しよう
・車はいつかは空を飛ぶだろう。だって地上より空の方が広いんだもん。あたりまえじゃないか。

空の方が地上より広いから、車は空を飛ぶだろうという発想はぶっ飛んでいたが本質的だと思う。普通は「そうかもれないけど、安全面を考えると無理じゃね?」と思う。でもたぶんスランの頭のなかには「理想があって、理想の実現を邪魔する障害があるなら、その障害を一つずつ取り除いてあげればいいじゃん」っていうシンプルなロジックがあったのだと思う。

生きている間に、車は空を飛ぶかもしれない。
GMやアウディも、そらとぶクルマに熱心ですからね。
「空飛ぶクルマ」実現に前進です。SKYDRIVEの福澤さん、頑張ってください。@Skydrive_jp
国交省が試験飛行に前向きとなれば実用化は早いでしょう。東京では羽田から竹芝などベイエリア周辺、大阪では関空から万博会場。安全なところから飛ばして、都市部に広がればいいな。