関連記事一覧
小池都知事、五輪4者会談欠席へ 森会長の女性蔑視発言を考慮
共同通信 433Picks
五輪組織委、新会長に橋本聖子氏 「社会の空気を変えていく」
共同通信 291Picks
森氏発言は「不適切」 組織委が公式サイトにコメント
産経ニュース 283Picks
橋本聖子氏、組織委新会長就任へ 要請受諾、午後理事会で正式決定
共同通信 250Picks
IOC委員の息子に3700万円 東京決定時、招致コンサルから
共同通信 222Picks
橋本新会長が改革案 理事10人以上増やし女性比率引き上げなど
NHKニュース 197Picks
五輪組織委、文春に厳重抗議 開会式報道で掲載誌回収を
共同通信 151Picks
東京五輪の無観客開催、組織委が検討 2月にトップ級会談へ
時事ドットコム 65Picks
五輪経費削減300億円 簡素化、IOCに報告
共同通信 57Picks
会長後任の検討委、午後初会合へ 武藤氏が表明、概要公表も
共同通信 50Picks
官邸がリーダーシップを取らずに小池さんはスタンドプレーの人気取りだけ。メディアや大衆からは無責任な揚げ足取り。ここに巻き込まれると地獄だろうな…
ギャグでしかない。
そう考えると、発言内容はともかくとして日本のスポーツに尽くそうとした姿勢には頭が下がります。
マスコミの取材殺到や外圧などを非公開の理由に挙げていますが、そんなものに負けるようでは選考委員会のメンバーになる資格はありません。
この公益財団法人ですが,ホームページに定款が載っています.
https://tokyo2020.org/ja/organising-committee/regulation/
”定款第24条2 会長、副会長、専務理事及び常務理事は、理事会の決議によって選定する。”
これは一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の第90条2項3号にある通りですが,これですべてなのでしょうか.会長(代表理事と同義だと思う)の候補選出に関する内規や細則があるのでしょうか.時限の団体でもあり,会長がこのように交代することを想定していなかったのかもしれません.
【追記】大日方邦子さんと予測
今のメディアは、コロナ禍で魔女狩りの様相ですからね。
選考の透明性とは、後々検証出来るように議事録等をきちんと作ること、決められた手続きを踏むことだと思います。
↓
名前が挙がった理事への自薦他薦や取材が殺到する恐れがあること、外圧を防ぐ観点から、最終的には非公表が決まった
したがって、本来は理事会で会長を決めるはずですが、現職理事に会長に相応しい人がいないならば(まずこれが問題です)、評議員会により新会長に相応しい人を理事に選任した後で、理事会で決議するという手続きが必要となります。
最終的には上記の手続きが行われることが大前提として、その新会長に相応しい人を探す実働部隊として、内部に選考委員会を組織することはあり得る話ですが、対外的な発表のやり方に疑問が残ります。
そもそも、会長の選任についての全責任は理事会と評議員会が負うため、対外的にはそのように説明して、究極は選考委員会の存在自体を非公表でも問題はありません。ただ、あたかも会長の選任の権限は選考委員会にあるような発表をして、かつ選考委員会のメンバーを非公表とすると、不信感を増長することは目に見えています(報道する側の過失もありますが)。
権限と責任の所在を明確かつバランスの良い構造に整えるのがガバナンスの基本のはずですが、組織委員会がこれではスポーツ界の未来が不安になります。スポーツ庁が競技団体向けにガバナンス・コードを発行していろいろ指針を掲げていますが、組織委員会のガバナンスについてどう考えているのか気になります。