時価総額
2.14 兆円
業績

関連記事一覧
ソフトバンク、楽天モバイルによる営業秘密の利用停止求め提訴へ
Reuters 704Picks
楽天、赤字714億円に拡大 1~9月、携帯事業へ投資かさむ
共同通信 418Picks
楽天の携帯参入で「存在感が薄れた格安SIM」 競争力回復への道筋は
Engadget 日本版 217Picks
楽天モバイルへ転職した元社員の逮捕について
ソフトバンク 42Picks
楽天×東急、データマーケティングの共同会社設立
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 10Picks
楽天市場のノウハウを東急店舗に 楽天と東急が共同出資会社 マーケティングなど強化
ITmedia NEWS 8Picks
5G料金3分の1、楽天モバイルが仕掛けた大勝負 メガ3社と比べて群を抜く低価格と明快さ、携帯市場に大激震
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 6Picks
楽天モバイルが窮地、大手3社の携帯料金値下げで”売り”消失菅首相からハシゴ外し
ビジネスジャーナル 5Picks
ドコモ「ahamo」以外は全滅? 安さを求めるあまり携帯各社に欠落した“ある視点”
ビジネスジャーナル 4Picks
2020年国内携帯の出荷台数は2007年以降で過去最低 サムスン電子と富士通が躍進(要約)
ITmedia Mobile 4Picks
今、日本に必要なのは、未来を作る分野、持続可能な社会の実現に向けて必要なサービスやインフラの整備、こういう価値のあるものに投資をして、世の中に還元していく姿勢。先行投資の足を引っ張るようんな報道ではなく、「楽天、ECでの好調な業績を背景に過去最大の積極投資を敢行」、と投資額が最大であることにポイントをおくようなメディアも出てこないですかね。それだけで随分メッセージも変わると思うんですが(※実際に携帯事業がうまくいくかは別として)
・・・・
「過去最大の赤字となった。4月に本格参入した携帯電話事業で、基地局整備などの先行投資が響いた」
問題はモバイルの加入者に課金が始まる春以降。加入者あたりのLTVの行方ですね。
PS ただし、もう少しモバイル加入者絡みの開示に前向きでも良かったのではないかと。
サイバーエージェントのAbemaTVやヤフーのPayPayへの投資よりさらに踏み込んだ大勝負…
メリットがなくなれば、通常のカードの変更する人が増えるでしょうね。
また、楽天モバイルのサポートも電話がつながらないなど問題があります。
楽天市場や楽天銀行、楽天証券などは堅調なのだから、場当たり的なルール変更はしない方がいいのではないでしょうか?
GoToトラベルもあるけど、楽天市場も相当伸びている。何割が新型コロナの影響なんだろう。
Rakuten Fashionの取り扱いショップ数は1,307。ZOZOTOWNが1,433店舗なので少し差が縮まった。取り扱いショップ数がイコール出店数なのか表現がわかりにくいけど、かなり力を入れて売り込んでいるのは分かる。楽天市場アプリとR-Fashionの使い分けをしている人の割合、ファッション関連の流通総額が気になるな。2019年に6,000億円という数字は出ていた。
他で目についたのは、西友ネットスーパーの流通総額が前年同期比で+39.9%だっとこと。これは新型コロナの影響だけでなく、これまで西友単体で出来ていなかったところがあったのかも。
物流に関連して、ラクマとRakuten Expressとの連携が予定されている。説明はなかったですが、送料を安くしたり、倉庫から直送するといったことも考えているのだろうか。
決済関連で楽天ポイントの瞬間ポイントチャージに触れられていた。知名度低そうだけど、楽天ポイント対応店舗なら、ポイントが足りなくてもコード決済の感覚で支払い出来る。これの利用者数、決済総額も発表されると参考になる。
楽天も、SBG同様に、決算はセグメント別に時系列で追わないといけないですね。
グロスの売上、利益も大事ですが、セグメント別にバランス良くポートフォリオを組めているのか?新規事業の先行投資を、cash cow が支えきれているのか?などなど、分析が複雑になってきていると思います。
いつ釣り上げられるか、そこまで撒き餌を続けられるかが問題
損出しを「先行」する、会計方針を採用したからでしかない。