新着記事一覧
ブルネロ・クチネリの成功が示唆する「人文学」の力
Forbes JAPAN 5Picks
米報道官、気候目標計画示す場に=来週主催のサミット
時事通信社 2Picks
「対中」へ転換加速=アフガン戦争終結決断―米
時事通信社 2Picks
米代表団が台湾に到着=アーミテージ氏ら、15日蔡総統と会談
時事通信社 4Picks
米軍艦と中国空母が接近、並走 海洋対立強まる、フィリピン海
共同通信 2Picks
中韓、処理水対応で共同歩調=「海洋協力対話」で対日けん制
時事通信社 3Picks
米大統領「最長の戦争終わらせる」=アフガン全面撤収を宣言
時事通信社 3Picks
アフガン撤収、5月までに開始=米と足並み、数カ月で完了―NATO
時事通信社 2Picks
ケイコ氏、3度目の決選投票へ=6月6日に急進左派と―ペルー大統領選
時事通信社 2Picks
「家畜にも福祉」=生体の海路輸出停止へ―NZ
時事通信社 2Picks
私も北京に来てすぐのころは、友人たちと一緒に行ったのですが、あまりの人出に嫌気がさし疎遠になっていました。出店や催し物を求めて集まってきた人たちが、狭い道で押し合いへし合いしながら楽しんでいた光景が懐かしいです。
ちなみに昨日から爆竹の影響で空気がメチャクチャ悪いです
コロナ問題がなくても中国の都会の春節は、この十年で様変わりです。
まず、北京などの大都会では春節に人がいなくなった。
裕福になったので、帰省したり、海外旅行とかに行ってしまうからでした。
それでも、残った人たちが爆竹や花火などで大騒ぎしてました。
この写真のような庙会(縁日)も人が溢れかえっていました。
しかし、やがて政府が環境問題を重視したため、都心では花火が禁止になり、街は一段と静かになりました。
春節はあちこちで宴会が行われ、みんな旅行に行くので、消費がぐんと伸びました。
そして昨年から、コロナ問題が勃発です。
政府は移動も自粛するように言い、縁日などの行事も縮小された。
都会に残っている人たちは、どうしているんだろう。
自宅で極親しい人たちと団らんでしょうか。
それとも引きこもって、ネットでゲームや団らんでしょうか。
こうなると、もう日本と何も変わらないですね。。。
中国政府の統制が厳しいのは理解しますが、陸続きで行き来できる国があれだけあって、人の行き来を完全に止めているのであれば、素晴らしいことです…
毎年帰省してる人もしてないし
僕の周りだと、1/3が帰省、2/3が残ってる印象
例年なら、90%ぐらいは帰省か旅行行ってるだろうな