関連記事一覧
グーグルが銀行サービス提供へ 米国で、金融機関と協力
共同通信 1152Picks
ゆうちょ銀、ペイペイなど6サービスで被害 ドコモ口座以外に拡大
産経ニュース 112Picks
「Kyash」が銀行口座からの入出金に対応、“バンキングサービス”に向けて加速へ
DIAMOND SIGNAL 71Picks
UBS、第3四半期は利益倍増 投資銀行部門や富裕層向けが好調
Reuters 21Picks
残高に年利1%の利息提供 新たな形の銀行目指すKyash
ITmedia ビジネスオンライン 12Picks
関西みらい銀行、偽造書類で融資 住宅ローン251億円
共同通信 7Picks
融資スタートアップFigure創業者は新サービスを生み出すため米銀行システムの限界を探る
TechCrunch Japan 7Picks
みんなの銀行 5月サービス開始。国内初デジタルバンクへ
Impress Watch 5Picks
住信SBIネット銀行とヤマダホールディングス、新たな金融サービスの実現に向け合意
デジタルシフトタイムズ 4Picks
新たな個人向けに金融サービスに向けてヤマダHDと住信SBIネット銀行が合意
BCN+R 3Picks
一方で、特にこれだけカードも金融サービスもあるなかで、消費者観点であえてIKEAなど小売企業の金融事業を使うメリットはなにか。One of themで入る人は一定いるだろうが、そこから先は何か仕掛け・仕組みを作らないとスケールしないし、スケールしないのであればIKEAレベルの企業で経営資源を割いてやる意味はあるだろうか?まぁ非上場ではあるので、自社がやりたいことをやればいいというのも事実ではあるが。
日本の自動車メーカーも、自動車ローンやリース料で多額の利益を出していますし。
クレジットカードでリボ払いをしている人が多いように(年利に直すと15%くらい)、個人相手の少額融資はとっても「美味しい商売」です。
先進国の名目金利がゼロやマイナスになっていることに鑑みれば、個人融資はとてつもない高金利を稼げます。
IKEAは店舗を運営する会社と商標を管理する会社が分かれていて、それぞれを創業一族が管理する財団の傘下にあったりと、複雑怪奇な企業グループ。
そして、創業者のカンプラード氏は税金の安いスイスに移住と、徹底して節税を生業としている企業だと思った方が良いです。
IKEAの店舗は行くと楽しいですが。
提携先金融機関イカノバンクの株式の49%を取得することで合意したそうです。
どういうサービスになるのか、気になりますね。