関連記事一覧
ボーナス引き下げの公算 公務員、コロナ禍の民間影響も―人事院
時事ドットコム 211Picks
学術会議の大西元会長、首相官邸の介入は「2016年の補充人事から」と証言
毎日新聞 115Picks
人事異動、肯定的に考えている人の割合は? 「考慮してほしいこと」の調査も
ITmedia ビジネスオンライン 102Picks
情熱を集めて燃えろ。元ロボットベンチャー人事が起業、人材紹介TORCHの技術者支援
ビジネス+IT 20Picks
危ない人事コンサルタントの見分け方(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 5Picks
人事のプロが紐解く新卒採用における先進的成功事例
HRプロ 4Picks
【人事】グランディング、役員人事を発表
Social Game Info 3Picks
育ちがいい人の普段着はどんな感じ? - 育ちがいい人だけが知っていること
Diamond Online 3Picks
夫の部下の人事評価に無関係の妻が携わる 機密漏洩に当たるか
ライブドアニュース 1Pick
現場の人事が教える長期インターン先の選び方を失敗しない方法
kokiboy.com 1Pick
人事としてうまく活躍できている方に共通しているのは、この記事にも書いてあったように「経営感覚をしっかりと持ち合わせている人」だと私も思います。
経営感覚が欠けていて社員に寄り添いすぎて経営者に建設的フィードバックがいえないと経営者の信頼を得られず、かといって社員からの信頼が得られてなくて社員目線で物事が見えていないと経営者を裸の王様にするだけ。
バランス感がすごく求められる仕事だなと見ていて思います。
ヒトの成長をビジネスのキードライバーと考えて「経営」の一角を担う。同時に、常に社員の立場に立ち、その施策で意図する変化と影響は起きるのか・起きているのかを注視する。常にこの両面に気を払うことは、人事部長であってもジュニアスタッフであっても大切なことだと考えています。
「人事担当」のための「人事」であってはいけないでしょうし、究極に言えば「人事担当」は要らない、というのがワタシの持論。前述したような「現場と経営」「個人と組織」の間を行ったり来たりできるような感覚を忘れちゃいけないな、と今日も思っています。
人事も業務内容は多彩で、人と接する接し方が異なります。
人材紹介で、人対人で接することは比較的好きだし得意だと、思ってました。確かに人事でもその部分はやりがいも成果も上げてた気がします。ただ、数字で接する部分の評価や給与、規則で接する部分にも関わる評価やもろもろの規定策定などはあんまりでした。まだ小さい会社だったので、当然経営層と接することも多かったのですが、それは人材紹介の頃にも、できる限りお会いすることできればお会いしてたので、そこはあまり変わらなかったかも。
結局、人の変化・成長の場に関わる教育に転進しましたが、そこでも評価(成績ね)というものはあります。とはいえ、どう人をモチベートさせるか、どう効果上げるか、そしてどう講師を育てていくかなどは前向きに取り組めてます。
人事を経験したことは、自分の向き不向きを得るいい機会だったと思いますし、自分なりの方向性を持てた気がします。
人と人との寄り添い方がわからない人事パーソンが本社の中にいるという状況では、組織はうまく機能しません。
人事担当は、人と人とを繋げるとか、多様な見識で人や現場、経営等の色々な問題、課題といったものを理解した上で対応するような人間力が必要不可欠だと思います。
ひとつだけ言えるのは、「ヒトが好きだから人事になりたい!」って人は向いてないと思う。
記事にもありますが、営業など現場での経験がある方だと従業員側からすると自分たちのことを理解してくれるのではないかという安心感もありますね。