NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Mastercardが決済を受け入れる方針を出したのは、ステーブルコイン(法定通貨と連動する仮想通貨)です。しかし各国の中央銀行がそれを容認するかどうかは不透明です。たぶんむずかしい。
G7でもG20でも、仮想資産に対しては厳しいスタンスをとっています。
バブルとは中世から存在するが、ネットワークエフェクト、バタフライエフェクトがべき乗的に異なる現代はその速度も深度も異なる。
もっともビットコインにはバブルは存在しない。なぜならばファンダメンタルズ自体が存在しないから。
なおこの記事は間違いではないがミスリーディング。ビットコインはステーブルコインではない。マスターカードが対応方針を発表した対象はステーブルコイン。タイトルはそう想起させないし、詳しくない人は中身を読んでも両者を繋げて受け止めるだろう。
BNYメロン銀行はガストディアン業務では世界最大。その銀行がビットコインの受け入れを発表。これによって多くの機関投資家の参入が進む。ちなみに世界の投資信託の規模は111兆ドル。世界の年金基金の規模は49兆ドル。一方BTCの時価総額は0.89兆ドル、ETHの時価総額は0.2兆ドル。インパクトの大きさは絶大
同じくブロックチェーンやDLTを使っているとは言っても、ソブリン通貨建てのステーブルコインと、ソブリン通貨単位を用いないビットコインなどの暗号資産の間には、かなりの差があります。
しかし、これらのプレスリリースを捉えて、まるでマスターカードがビットコインを支払いに受け入れると見間違えるような記事タイトルが付けられ、これがビットコインの更なる価格上昇につながるというのは、現在の市場の雰囲気を一面表しているようにも思えます。証取法の適用されない仮想通貨については、メディアの使い方へのディシプリンもその分効かない面があり、いずれ何らかの対応をという議論になりそうな気がします。
https://www.coindesk.com/amazon-digital-currency-mexico
このように米州で暗号(デジタル)資産の動きが活発化する一方、日本では殆ど動きがありません。今後の注目点の一つになると思います。
ミスリードなタイトルです。
マスターカードは、staple coinをと言っています。
↓
米ドルなど他資産との交換比率が固定されている「ステーブルコイン」について、決済可能とする方針を発表