関連記事一覧
東京五輪・パラ組織委 森会長辞任へ 川淵氏後任引き受けの意向
NHKニュース 573Picks
組織委、森喜朗会長が辞任表明 後任に橋本聖子五輪相が浮上
共同通信 319Picks
「川淵三郎氏の会長起用案を白紙へ」政府が組織委に働きかけ検討
FNNプライムオンライン 291Picks
森会長の発言、トヨタの価値観とは異なり誠に遺憾=トヨタ社長
Reuters 250Picks
森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が」発言の波紋拡大で
毎日新聞 213Picks
森会長、女性巡る発言を陳謝 五輪に責任と辞任は否定
共同通信 149Picks
東京五輪簡素化、60項目調整へ 組織委、4分野で見直し
共同通信 138Picks
川淵氏会長就任後、森氏に「相談役」就任要請の意向
nikkansports.com 85Picks
IOCバッハ会長、15日来日へ 東京五輪の中止は議論せず
共同通信 69Picks
森喜朗会長の発言問題、組織委が12日に記者会見へ 評議員・理事の合同懇談会も
ハフポスト日本版 43Picks
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4196207.html
川淵さんは、東京大会の選手村村長です。1964年の東京オリンピックでは、サッカー代表として出場。アルゼンチン戦で1ゴール1アシストの活躍、ベスト8進出に貢献しました。
あと、ずっと気になっているのは、これが人気も力もある人の発言だったらどうだったか。「涙は女性の最大の武器」と言った小泉さん、「お父さんも恋人を誘って、お母さんは昔の恋人を探し出して投票箱に足を運んで」と言った安倍さん。そうした言葉に、私たちはどう向き合ってきたのか。森さんが力を持ち続けていたのは、このふたりの力があったからだとも思いますから、余計に。あるいは、現役の副総理の麻生さんの発言はどうなのか。
今回は変えていくいいチャンス。自分が支持する人でも、自分より力がある人でも、ただすべきはただす。その姿勢が、ジェンダーをめぐる環境の改善、引いてはより活力がある、粘り強い社会の構築につながるのではないでしょうか。
(別記事へのコメントを再掲)
追い込まれての辞任には、
同情も感じる。
なお、発言には、以下の箇所もあるので、森さんの真意は別という人がいますが、
ここでも「わきまえておられて」という表現にこの方の家父長的体質が表れているのであって、全文を見ても女性差別体質はあきらかであり、「発言の部分的切り取りだ」というメディア批判はあたらないと思います。
「私どもの組織委員会にも女性は何人いました? 7人くらいかな。みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとした、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。欠員があるとすぐ女性を選ぼうということにしているわけであります」
思えば一部の医学部が男子受験生に下駄を履かせていたことも責任は誰も取っていないし、女性役員がいない企業への不買運動も起こらない。大企業では新卒者の採用に内々に男女枠を設けているという話は良く聞くし、未だに選択的夫婦別姓に反対している政治家を責める論調もない。(運動を起こせとか、責めろといっているわけではない)
さらに言えば「老害」という言葉がメディアで多く出てきているが、この世代を論点にする動きも非常に危険で、同じような世代の人でもそういう考えを持っていない人もいるし、女性優遇に対して反感を持っている若年者もいる。
そういう意味では、組織委員会はすべての委員会が30%〜40%女性だったし、年代もバラバラ。さらに今回初めてオリンピックとパラリンピックの組織委員会が一体で、すべての委員会に障がいを持っている方も参加していた点でも、今までの日本社会にはないくらいインクルーシブな運営だった。
森会長の発言はあきらかに不適切なものであったが、学校のいじめにも似た「この人なら攻撃しても大丈夫」的雰囲気になり、他の事例の指摘や問題解決に広がっていないことは残念だ。(これから広がることを期待する)
ただトップをすげ替えるだけで済む問題ではありません。当該発言の場で異議を唱える人がいなかったとすれば、その組織に、男女平等の意識がない、上のものには逆らえない、といった「空気」が存在するわけで、その「換気」も同じくらい重要な作業であるはずです。ちゃんと研修でもやるべきではないでしょうか。後任が安倍晋三氏なんてことにならなかったことには安堵しましたが。
後任の目処が立ったのでしょうか?
以前にコメントした通り、森さんの価値観は昔から変わらずで、ご本人は今でも何がいけなかったのか、今でも全ては分かっていないと思います。
コロナ禍以前の長い間、森さんの失言はある意味愛すべきものと受け止められてきたのは、価値観が違っていたのと、社会に包容力があったからだと思います。
社会の包容力がなくなって、ギスギスしているのは多分にコロナ禍のせいでもあります。
それにしても日本のメディアのコロナ暴走は凄いですよね。
そのパワーを医師会に向けて欲しい…と個人的には思います。
森さん、最新治療薬で癌を抑えたようですが、ここまで来ると体調が気になります。
以下、別記事コメント
この方の大臣時代を存じ上げていますが、この方は本当に悪気なく、女性蔑視をするしないという意識もなく、本能のままに口が動いたんだと想像します。
だから、許される訳ではなく、だからこそ、もう時代遅れの人なんだと思います。
代々首相も、がん治療を続けてオリンピック開催に執念を燃やした森さんには、何も言えなかったのでしょうね。
こういう発言をする姿を世界中に晒しているのは、見ていると痛々しいです。
アメリカの元大統領も、衰えを自覚したら、公の場に出なくなります。
かつては日本の首相が…と、残念です。