NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
多分買収に向けての脅しPRなんだろうけど。
WhatsApp、Instagram、Beluga等々、新たに台頭するC向けサービスは積極的に取り込む。一方でSnapchatなど、買収できない事業については臆面もなく機能を徹底的にパクって既存サービスに取り込み、差別化要素をなくす。おそらく音声SNSを開発する一方で、Clubhouseの買収工作に動いていることでしょう。
Snapchatのように、音声機能を既存サービスに取り込んでもサービスの世界観が破綻しないものか、あるいは単体サービス化を目指すのか、はたまたリアルタイムの音声コミュニケーションがサブスケールで終始してしまうのかは、単純に興味があります。
マーク・アンドリーセンは未だにFacebookの取締役ですが、仲間内のクラブディールも多分にあるでしょう。またa16zリードによる先日のClubhouseのユニコーンラウンドが話題になりましたが、取締役の立場でFacebookの興味度合いを把握してこその強気なバリュエーションなのだろうと邪推します。
特にマネタイズがまだ無い、クラブハウスとしては、
買収されると言うオプションも、十分有ると思います。
今の爆発力を見ていると、あっと言う間だと思います。
私が本に書いたスケールフリーネットワーク、
そのものです。まさにパーコレーションが
今起こっていると思います。
スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX https://www.amazon.co.jp/dp/4296107712/ref=cm_sw_r_cp_api_i_M722JPEHJT5JN7GTHH53
なので、たしかにTwitterの音声版っていうほうが、しっくりきてました。もちろん、Twitterも鍵付きアカウントとか、できますけど、Twitterは、 OpenSNS。
Facebookは、相互承認で友達とつながるclosedにメインがあるSNS。もちろんオープンな投稿もできますが、基本理念はclosedかなと。
なので、FacebookがClubhouse的な機能を追加しても、使われる用途はClubhouseと棲み分けされるような気がするんですよねー。
Facebookがストーリー機能を作っても、Instagramにはならないけれど、機能強化にはなる。
同じように、Facebookが音声room機能を作っても、Clubhouseにはならないけれど、機能強化日はなるので、Facebookユーザーとしては歓迎です。
ただ、上記は日本人としての感覚で。
アメリカではスマホ電話帳でつながるClubhouseは、もしかしてclosed roomのほうが使われてるのかな?Facebookと同じく実名ルールですしね。
自社でやっても難しければclubhouseを買収する方向で進めた方が良いかと思います。
とはいえ、そんな使い方してるクラブハウスユーザーはあまり日本ではいないと思うのですが、一方で、フェイスブックの茶道関係のグループにはいってますと、ご高齢の方でも知識をたくさん共有してくださる方がいて、文字であってもいいけど、こういう方々が生きている間に、生の声でクローズドな口伝があればもっといいだろうなと思っていたところなので、ジャンルによるんでしょうけど、伝統文化系ならFBの音声の方が相性良さそうな気がしてます。
音声というSNSの形が認知されていく中で、棲み分けがされてくるんでしょうね。
技術も進化し続け、提供のあり方を変えていきます。
人は選択肢の幅が広がるほど、最終的には自分にとっての最適な楽しみ方に落ち着いていきますが、また更にAR等体験型価値を広げ、新しい手段が今までよりもはやいスピードで提供されそうですね。
その後、買収とか色々な動きが
あるんじゃないかなと思います。
エヴァンは買収にノーと言い、Facebookが対抗で出したPokeと言うアプリは一時期ランキングトップになるも、Snapchatが見事に抑えるというクリスマスを迎えました。
今はInstagramでSnapchatを巻き返しているFacebook。
Clubhouseへの仕掛けは今すぐ効果が出るか、それとも後になるか、ですね。