関連記事一覧
睡眠の「質」を今日から上げる3つの方法
Diamond Online 867Picks
10代がハマるTikTokに、「アンチ」「批判」が存在しない理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 836Picks
インスタやTikTokにハマる「Z世代」の正体とは?マイペースにチルしてミー意識は強め
ビジネスジャーナル 224Picks
最新の研究でわかった「ブレストの質」を“最大化”する方法
Diamond Online 202Picks
コロナ禍の就活で明暗を分けたのは「情報量」だった、採用のプロが総括
Diamond Online 146Picks
サステナブルが前提?メルカリをよく使う?「Z世代のショッピング実態調査」から得られた3つの発見
MarkeZine 16Picks
質より量、アイデア出しに効果的な「ブレスト」のルールと進め方
ライフハッカー[日本版] 8Picks
外国語学習の基本は「質×1日の量×継続期間」
ZUU Online|経済金融メディア 5Picks
【要チェック】睡眠の質がガタ落ちする5つの原因
YouTube 5Picks
英語多読のリーディング重視の勉強法は「質と量」どちらが大事か?への結論
英語力ゼロから外資系転職で人生逆転戦略論 3Picks
情報収集してもらうための企業の発信は増えている気がする。
マスに見てもらうプラットフォームになりすぎているので、もっとクローズドな繋がりを求めてると思います。
(本当はあまり乗り気ではない相手に対する)「コロナが落ち着いたら飲みましょう!」という発言がありましたが、中途半端な付き合いをしている人に対しては情報すらシェアされない社会に偏ってきて、なんだか開けたSNSの終わりを感じてきています。
ただ、広がりすぎた友人関係を整理するタイミングになっているのは確かだと思います。
(買うよりも処分する方が苦労する時代だったかも)
当然、モノに対する執着はなくなりコトを重視する。
モノもクオリティー重視ということになるのでしょう。
途上国ではまだまだ考えられないことで、日本が豊かになった証拠でしょうか?
行動も限られた中なので、人に繋がりたくても繋がりにくく、環境的にも制約ある中ではありますが、個々の発信力はもっと増えていく方向になって欲しいですね。
発信力により得る情報からまた、様々な世代に情報は還元され、またそこから新たな学び、気づきを得ることに繋がりますので。
タイトルのInstagramへの投稿ですが
・そもそも外出してない
・外出してもシェアしにくい
・一度頻度が減ると足(手?)が遠のく
という複合のようで納得です
バイト先からけっこうちゃんと補償をもらっているのが驚きました
合コンに親が付いて来たら嫌だよね。