関連記事一覧
新型コロナ変異種の感染拡大 ロンドンを「都市封鎖」へ
毎日新聞 477Picks
アングル:コロナ禍で人気の「後払い」サービス、過重債務の落とし穴
Reuters 110Picks
東京、1月の感染者は前月2倍超 コロナ、31日は新たに633人
共同通信 68Picks
1月給与総額、0.8%マイナス 宣言再発令が影響、毎月勤労統計
共同通信 27Picks
菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説
毎日新聞 10Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
日経平均は軟調、米大統領コロナ陽性伝わり一時2万3000円割れ
Reuters 4Picks
19日の日経平均は続落、米株安とコロナ感染者増で
Reuters 4Picks
18日の日経平均は反落、米株安・円高や東京のコロナ感染拡大で
Reuters 4Picks
新型コロナ国内死者2000人に 大阪や沖縄で増加目立つ
毎日新聞 3Picks
一方、視点を事業主に移すと、経済上の理由で事業活動の縮小を余儀なくされた場合、今なら社員に教育訓練を実施すると、「雇用調整助成金」としてかなりの金額が助成されるようです。この制度を活用して社員がスキルアップできるようサポートしたら良いと思います。英会話や、デジタル関連のスキルなど、幅広い研修が対象になるようです。もちろんオンラインでの研修も対象になります。
社員のエンプロイアビリティ(雇用されうる能力)を磨いておけば、万一、将来的に会社に何かあって、社員が会社を離れることになっても、生計を立てていくことができると思います。
残業規制が厳しくなって恒常的時間外制度の活用は流石に無理ですが、解雇規制の厳しい日本では、仕事の繁閑による人件費調整のかなりの部分を時間外勤務と賞与に頼らざるを得ないのは今でも同じです。リーマン以来の未曾有の景気の落ち込みですから「残業代、リーマン以来の大幅減」というのは、日本の雇用制度の当然の帰結かと思います。
本来「残業」は、法定労働時間を超えての労働は認められないところ、労使の合意がある場合は認められていました。いわば例外規定であるにもかかわらず、日本のでの労働は残業を前提とした働き方になっており、世界からみると特殊な状態になっていました。今回の大幅な改善は望ましいことではあるのですが、見方を変えると、残業手当が支払われることが常態化していた中での実質的な賃金の減少です。ここまでは、トレード・オフ(一得一失)の関係と割り切るしかないと思います。
まずは、残業手当込みの生活設計を見直す必要に迫られます。しかし、日本の賃金の伸びの低さが改善されるような、根本的な産業構造の改革など、生産性の向上がなければ、この問題がついて回ると思います。
一方、コロナからの回復期待を受けた原油価格の上昇が実質賃金の下押し要因になることも注意が必要です。
接客が絡むこともありDX等での生産性向上も簡単ではない労働集約的な仕事ですから、どうしても労働時間(残業時間)に応じて賃金を支払うことに一定の合理性があります。
逆に言えば、「営業時間が減ったけどその分生産性向上で補おう。そうすれば賃金も維持できる。」といった構図になりにくいということです。
(日本のサービス業の生産性が低いという指摘は承知していますが、他国との単純比較にも問題があると理解しています。)
何を言っているかというと、テレワークが徹底できる職種は全国で見れば少なく、また、アウトプットで評価を決めることが合理的な職種ばかりでもないという現実があるということです。
働くサイドから考えると残業代が無くなるのは厳しいですが、雇用はなんとしても守ってほしいです。