この連載の記事一覧

【相澤晃】走り続けて見つけた「メンタルと成功」の法則
NewsPicks編集部 261Picks

【激論】東京五輪世代は「日本サッカー」をどう見ているのか
SportsPicks編集部 319Picks

【萩野公介】僕は今、これまでで一番「強い」
NewsPicks編集部 178Picks

【大山加奈×スプツニ子!】アスリート界の当たり前を疑え
SportsPicks編集部 294Picks

【髙田春奈】Jリーグ唯一の女性社長「コロナ禍と就任1年目」
NewsPicks編集部 303Picks

【石井一久】僕はこうして、「常勝軍団」をつくる
NewsPicks編集部 307Picks

【鬼木達】「勝つチームの空気は説明しづらい。だから…」
SportsPicks編集部 394Picks

【GM直撃】「丹念に、マウントせずに」実行した変革
SportsPicks編集部 281Picks

【革新】オリンピックだけに頼らない、新アスリート論
SportsPicks編集部 203Picks

【直撃】最強クラブGMのリーダー論「上ではなく円の中心」
SportsPicks編集部 475Picks
元々営業利益率も高くなかったことから、スタジアム収益が減る=赤字になるという図式でした。今後は、利益率の高い商品を販売していかなくてはなりません。その意味で、デジタル×金融施策はかなり有効だと思います。
『見に行きたいけど、行けない』ファンの気持ちを商品化し、チームから承認されるというのは、新しい満足を得られると思います。
加えて、金融商品としての価値が変動するのであれば、選手年棒に連動させるなど新しいやり方も生まれそうですね。
日本ではクラファン=募金というイメージが強いけど、クラファンは意味共犯者作りの側面もある。少額だけどクラブ運営にお金を出せば、「俺のチーム」感より強くなる。素晴らしいと思う。
違い/同じ点は
・トークン化することで他社への譲渡・売買が可能に(前払式支払い手段に該当するということは通貨化ということのはず)
・トークンを購入することで特典を得られるのは、一緒
こんな理解で正しいのかな?
個人的には、どこまで行っても特典だよりな仕組みだなっという感覚。
ここに新たな付加価値を付けられないと今後の主流になっていくにはきつそう。
やや日本でいう「ボランティア」色がある様々な地域活動をきちんと経済的に循環する仕組みを小規模商圏でも創っていけると、経済はもっと活性化すると信じています。
町内会、PTA、商工会、地元スポーツクラブなど色々に広がって欲しい。
ただ、言葉でイメージわかないな。
会員権とかすると生臭くなりすぎるかな。
地方マネーとしては、一切定着しなかったものの、地域に根ざしたスポーツサポーターとは相性が良いかも。
鹿島と平塚はこういう取り組みが早いなぁ