この連載について
この連載の記事一覧

【秘技5選】ビジネスにも効く「デザイナーの思考プロセス」
NewsPicks編集部 524Picks

【実践】「ネット上の英語情報」を攻略せよ
NewsPicks編集部 782Picks

【実力チェック付】独学で英語が伸びる人の「条件」
NewsPicks編集部 1435Picks

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1090Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1051Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 616Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 701Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1224Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 958Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 824Picks
その一方で、本稿にもある通り、率先的に社会慈善事業にも取り組んでいます。資本主義の仕組みを通じて日本の近代化、発展を企図しつつ、そうした仕組みから漏れ落ちてしまう人々に手を差し伸べる仕組み構築も目指そうとしたバランス感覚が、渋沢栄一の魅力ではないかと捉えています。
そういった環境下で、渋沢栄一の功績を歴史の中で理解し、その本質を考察することは、我々個人そして企業のESGや起業などの活動に説得力を与えてくれるきっかけになると思います。
また国の真の発展の為に社会インフラやセイフティーネットの整備などの重要性についても改めて気付かされました。
時代背景にあった良記事だと思います。
【また、明治時代の殖産興業政策は政府主導であったので、その政府にいた渋沢は、民間企業が政府といかに一緒に仕事をすればよいのかを身をもって体験していたことも、重要な点です。「官」は強大な権限を持っていると認識した渋沢は、官を無視してはビジネスはできないと実感したのです。】
ソロバンを見かけなくなった今もよく思い出します。
様々な解説書や現代語訳も出ています。
この中の一章を使い、運と運命について語られていることもおもしろい。
"福祉事業が確立していなかった時代に、関心を寄せて、その必要性を説いた渋沢の取り組みはその後の福祉政策に大きな影響を与えました"
6つの業績が凄すぎる。。
1 新規事業を創造
2 金融による事業投融資
3 労働者搾取に汲みさない
4 資本主義では成立しない公益事業の支援
5 教育へ投資
6 官の重要性を認識し、連携強化
渋沢さん、何人いたのでしょう?と思うレベル。
その系譜を紐解けば、渋沢栄一氏の道徳経済合一説に行きつきます。この時から、社会課題の解決は経営の根幹に据えられてきたのです。
官民が協力し、日本が一丸となってSDGsに取り組むことも非常に重要だと思います。
大河ドラマと共に改めて渋沢栄一氏の功績を見直し、課題解決先進国として「日本ここに有り」を体現していけると良いですね。