関連記事一覧
東証反発、2万3千円台を回復 円高一服が支え、様子見も目立つ
共同通信 15Picks
東証続落、61円安 円高ドル安を嫌気、売り優勢
共同通信 13Picks
寄り付きの日経平均は続伸、2万3500円台 米国株高の流れ引き継ぐ
Reuters 6Picks
日経平均の株高はいつまで続く?
財経新聞 6Picks
日経平均、一時バブル後最高値を突破
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
来週(10/19~23)の日経平均株価の予想レンジは、 2万3350~2万3750円! ファミリーマートの上場 廃止に伴う“日経平均採用銘柄の入れ替え”にも注目! - 来週の日経平均株価の予想レンジを発表!
Diamond Online 5Picks
寄り付きの日経平均は急反落、1月12日以来の2万8000円割れ
Reuters 4Picks
東証、全株式の売買再開 一時180円高、復旧を好感
共同通信 4Picks
日経平均30年5カ月ぶり高値、世界的にも株高続く
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
日経平均は3日続落、引けにかけ急回復 売買代金13日ぶり2兆円超
Reuters 3Picks
バブルの当時、大規模な金融緩和で下がった金利を活用して銀行から金を借りて土地や株を買う人が増え、“マル金(投資で儲けた金持ち)”、“マルビ(乗り損ねた貧乏人)”といった言葉が出来ました。その後バブルが崩壊し、2000年前後のITバブル、リーマンショック前のアメリカ発の土地バブルといったところで多少戻しはしましたがいずれも長続きせず、29000円台に戻すまで実に30年6か月を要した形です。
コロナ禍で苦しむ庶民が多いなか、金融緩和を伴う対策で株価が上がって格差が広がる、金融バブルでいつか弾ける、といった話も出ている昨今、先行きはなんとも言えないと思いつつ、30有余年を経て化石になったオッサンは、当時の風潮に今を重ねて思い出し、感慨に浸っている次第です f^^;
企業業績の改善も海外経済の要因が大きいことからすれば、日本株の上昇はほぼ海外要因だと思います。
想像力の欠如なのかもしれませんが、今の足元の経済状況が急に良くなる未来を想像できません。