今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
96Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
かつて、ISP業者が淘汰されたように、MVNOもいずれ価格競争で淘汰されていくことは予想されていました。

大手携帯会社はオンラインユーザを対象にした価格設定ですが、ショップでサポートしたときに、それは公平になるかどうか後で問題が出てくるでしょう。
また、大手航空業界が、LCC路線だけを狙い撃ちしたような形になっており、いずれどこかでひずみが出てくると思われます。

本来総務省がやるべきことは、大手携帯会社とMVNOとの競争でなくて、大手携帯会社同士の競争を促進することです。大手3社同じメニューを出してきているところを、指摘するべきですよね。
日本にはいくつか需要と供給によってではなく価格の決まるものがあり、そのひとつが携帯電話価格です。

ガラパゴス化という言葉を流行させた、総務省有識者会議の構成員でもある吉川氏もこの「官製価格」について、2018年から警鐘を鳴らしています。

>「価格」を疑え - なぜビールは値上がり続けるのか 吉川尚宏
https://amzn.to/3cUW68A

これまで政府は、格安SIMを提供するMVNOの育成を進めて、それによって全体の価格を下げていく方向でした。しかし、菅総理はその進展スピードが遅いと感じたのでしょう。政府は、主要キャリアに対して値下げしろという圧力を掛けました。その結果、スピードはあがったものの、それまでの取り組みで育成してきたMVNOが壊滅するのは致し方ないでしょうか。

こうした官製価格については自由市場を壊してしまうため、非常にセンシティブな取り扱いが必要です。
MVNOが事業採算が悪くなり撤退する、というシナリオは避けては通れないと思います。
 
ただコンシューマー向けにサービス展開すると、回線の下りの方が利用料が多くなり、上りに「空き」が出るのが一般的です。
 
この上りに活路を見いだせるか?も今後のポイントになると思います。
目的が取り敢えず値下げさせるだけで、多様性の話は全く無い。
そんな流れがあって、消費者も安さを優先。
どこか一社が高ければ〇〇より高い、通話定額を外したら含めろと批判が出てくる。
横並びの料金に批判は多いですが、多様性も何もなく、値下げだけを求めた結果なので当然だと思います。協調的な寡占を消費者も求めているのでしょう。横並びになるなと言うのであれば、消費者も価値観を変えないといけない。

あと、「これでは「大手寡占」に逆戻りだ」とあるけど、大手寡占では無い時期ってあるのかな。
利用者から見たらahamoもSoftBank on LINEもpovoもサブブランドと変わらない

ならばコレらに移行を考える層は既にMVNOやサブブランド、楽天モバイルを利用してる方が大多数なわけで

MVNO各社と楽天モバイルが草刈り場になるのは間違いないでしょう
総務省の政策に振り回されて結局は大手企業の寡占状態へと戻るようです。そして、なぜかわかりませんがドコモに有利に働くような報道が多い気もしているので、総務省がドコモを後押ししているように思うのです。MVNOも体力のある企業のみが新しいプランを出して来ているため、この先はMVNOが事業売却をして大手に飲み込まれてしまうのではと危惧しています。

利用者側として実際に影響が出てくるのは今年の春以降のため、20GBプランが生活に与える影響はそこからじっくりと出てくることでしょう。来年の今時期には業界の構図もガラッと変わってしまうのかも知れません。
サブ回線は楽天で決まり。メイン回線をどこにするか検討中って方は多いかもしれません。多分、メインは大手3社かそのサブブランドになりそうです。
家の固定ネット回線もそろそろ不要になりそう
そもそも、基軸の経営資源を他に依存している業者が、長い間わが世の春を満喫できるわけがない。
今までMVNOが経営的に上手くいっていたのは、主要3社の手加減と行政指導によるもの。

繊維、鉄鋼、自動車、銀行など、主要企業のさじ加減で業界地図が変わったケースはいたるところにある。